生駒市議会 > 2006-03-13 >
平成18年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2006年03月13日
平成18年第1回定例会(第2号) 名簿 開催日:2006年03月13日

  • "太陽"(/)
ツイート シェア
  1. 生駒市議会 2006-03-13
    平成18年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2006年03月13日


    取得元: 生駒市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前10時0分 再開 ◯議長(酒井 隆君) おはようございます。  ただ今から平成18年生駒市議会第1回定例会を再開いたします。  本日の会議につきましては、報道関係者、関係職員及び事務局職員による写真、映画等の撮影を許可いたしておりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前10時1分 開議 2 ◯議長(酒井 隆君) これより本日の会議を開きます。  本日の日程につきましては、お手元に配布いたしておりますので、ご了承おき願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~   日程第1 一般質問 3 ◯議長(酒井 隆君) 日程第1、9日に引き続き一般質問を行います。  通告順に従いまして、順次発言を許可いたします。  まず初めに、7番上原しのぶ君。              (7番 上原しのぶ君 登壇) 4 ◯7番(上原しのぶ君) おはようございます。  ただ今から一般質問をさせていただきます。  本日、私は2つの問題について市長に質問をさせていただきたいと考えています。  まず、その第1点目は、改定介護保険の実施についてです。2つ目は、障害者自立支援法実施に当たっての市の対応をお尋ねいたします。  それではまず、第1点目の質問からさせていただきます。  改定介護保険法の実施について。介護保険制度が実施されて5年が経過しました。政府は、その目的を家族介護から社会が支える制度へと盛んに宣伝し、介護の問題が深刻化する中、介護保険制度への国民の期待は大きく寄せられました。しかし、現実は厳しく、介護が必要とされても多くの高齢者が介護の必要性ではなく、幾ら払えるかによってサービスの内容を決めざるを得ない状況になっています。
     また、特別養護老人ホームへの入所待機者も全国的に増えています。2004年の厚生労働省発表では、34万人になっており、この数字は現在の特別養護老人ホームの総定員数に匹敵する規模になっているということです。在宅介護も施設での介護も、当初政府が掲げた介護を社会が支える制度とは言えない状況になっています。  また、保険料も3年ごとに改定される仕組みで、改定されるたびに引き上げられる保険料に、住民の不安が広がっています。また、介護保険料は、サービスの利用が増えると値上げに連動する仕組みになっており、自治体で基盤整備を進めれば、保険料にはね返るために、慎重にならざるを得ない状況も市町村は抱えています。昨年10月からは、施設での居住費、食費が自己負担となり、利用者の負担は大幅に増えています。  介護保険制度がこのような状況の中での運営を強いられる大きな原因は、国が当然、出すべき高齢者福祉に必要な財源を削減しているからです。保険者である自治体は、住民が安心できる介護保険制度を実施するために、様々な努力をし、保険料や利用料の軽減を図っている市町村が全国でも増え続けています。  生駒市においても、低所得者対策として、在宅サービスの利用料7割助成を実施してこられました。いよいよ4月から実施される改定介護保険制度は、予防重視という観点から大きく見直しがされました。この見直しが軽度のサービスを利用しておられる方々に今までどおりのサービスを継続できるのかという不安を与えています。また、同様に、保険料や利用料負担についても、高齢者は不安を持って改定される制度を見ています。高齢化社会に備えて作られた介護保険制度ですが、安心よりも不安の方が大きい制度になりつつあることは、重大な問題だと考えます。国は、当初掲げた介護の社会化という理念を投げ捨て、自立、自助の考え方を徹底した制度へ変えようとしています。こうした状況の下では、介護保険の保険者は市町村であり、事業計画の作成や基盤整備、独自の負担軽減の制度などの実施、市町村の役割が大きくなっています。市民が安心して利用できる充実した制度を保障するのは市町村の課題です。新年度からの改定介護保険法の実施に当たって、以下の点について市のお考えや対応をお尋ねをさせていただきます。  まず、第1点目は、保険料と利用料についてです。今回の見直しで保険料は全国的に大幅な引上げがされようとしています。生駒市の保険料と設定については、基準額が3,940円、保険料段階は6段階とされることが示されています。これは、従来の保険料と比べると3割増しの料金で、また、6段階は国が示している基準ですが、より住民の負担を軽くするという立場に立てば、7段、8段の設定もするべきであり、かなりの大幅な引上げに対しては、市独自の減免もするべきだと考えます。国は、3原則を示し、地方自治体が保険料の減免をすることに歯止めをかけていますが、住民の暮らし、福祉を充実させる立場に立てば、当然、負担を軽くする手だてをとるべきだと思います。現実に、この度の改定に当たり、千葉県の浦安市においては、一般会計より繰入れを行い、保険料を753円引き下げる手だてをとっています。市は、保険料負担を軽減することについて、どのようにお考えなのでしょうか、お聞かせください。  また、利用料について、生駒市は低所得者対策として7割の助成が実施されていましたが、今年度は5割に後退しています。利用料が支払えずにサービスの利用を控える高齢者に配慮した助成制度だったと思いますが、引き続き7割の助成を継続するべきだと考えます。なぜ、助成を5割に引き下げられたのかお聞かせください。  次に、新予防給付についてお尋ねをします。  今回の改定によって、新しく作られる新予防給付は、現在の要支援、要介護1の方々に対するサービスを切り下げ、介護給付を削減するというねらいがあります。従来の要支援、要介護1の方々は、それぞれ要支援1、2となり、これまでのサービスではなく、新予防給付のサービスしか利用できなくなります。政府は、サービスの内容としては、家事援助サービスを原則禁止とし、筋力向上や口腔ケアのサービスを中心としていく方針を出しています。現在の要介護1の方々の7割から8割が要支援2になるということですが、これらの方々に対して十分なサービスを保障できるのかどうかということが重大な問題です。同時に、新予防給付は、サービス切り捨てへの誘導が幾重にも組み込まれています。  その第1点は、アセスメントによる誘導です。サービスを利用する前に、家族がやることを検討させ、できるだけサービスを利用させないような仕組みが作られていること。  2点目は、厚生労働省の指示によって、各市町村の保険料は、介護予防の取組により給付費が削減されることを前提にして決められており、給付費が計画どおりに減らなければ、介護保険財政が赤字になってしまうという仕組みです。  3つ目は、介護報酬による誘導です。新予防給付にかかわる報酬は、実際のサービス利用実績に関係のない包括払いとされる見込みです。その金額も、低く抑えられることが予想され、経営上の理由からも、利用者に十分なサービス提供ができない可能性があります。このような高齢者の方のサービス切り捨てを許さない取組が市には求められると思います。市の見解をお聞かせください。  次に、3つ目は、地域支援事業についてお尋ねします。  地域支援事業も新たに始まる事業で、要介護状態になるおそれのある方を対象として、介護予防サービスを提供し、地域における包括的、継続的マネジメント機能を強化するものです。介護保険の給付ではなく、利用料は1割負担が原則ではないということですが、法律では利用者に負担を求めることができるとなっています。今まで無料で受けられた保健・福祉のサービスまで利用料が必要になるのではないかという不安がありますが、この点について市はどのように対応されるのでしょうか。  4点目に、地域包括支援センターについてお尋ねをします。  今回の改定の大きな特徴の一つは、地域包括支援センターの創設です。地域における高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点として、発展させていくことが重要となってきます。市内に6カ所の予定だとお聞きしています。地域における介護、福祉、医療など、地域の高齢者の生活を総合的に支えるための拠点として、その役割は十分に発揮されるべきだと考えますが、人員確保など、地域包括支援センターの運営体制などは現時点でどのように整備をされているのかお聞かせください。  5点目は、地域密着型サービスについてです。  地域密着型サービスも、今回の改定で新しく作られるもので、その理念は、住み慣れた地域での生活を24時間体制で支えるというものです。日常生活圏域ごとにサービスを提供されることになります。この日常生活圏域は、前回12月議会でお聞きしたときは、自治会や校区などいろいろな単位を検討しているということでしたが、現時点でどのように設定をされたのかお聞かせください。  1点目の質問は以上で、次に、2点目の質問に入ります。  障害者自立支援法実施に当たって市の対応をお尋ねします。  障害者自立支援法が4月から実施されます。全国の市町村で準備が進められていますが、この制度が始まることによって、障がい者の方々の中に不安が広がっています。それは、障がい者福祉サービスを利用したときに1割の利用料を支払わなければならなくなるからです。定率1割の利用料はとても払えない、そのためにこれまでどおりのサービスが受けられるのかということが障がい者とそのご家族の中に不安が広がっているのが現実です。  障害者自立支援法は、身体、知的、精神の3障がいに対する福祉サービスの提供の一元化など、関係者の声を反映した部分もあります。しかし、障がい者福祉にも自己責任と競争原理を徹底して国の財政負担の削減を推し進めようとする小泉構造改革の下で多くの問題を抱える制度となっています。とりわけ重大な問題は、利用料は能力に応じて負担する応能負担原則から、利用したサービス量に応じて負担するという応益負担へと転じることです。障がい者が当たり前の生活をすることを益とみなして負担を課すという応益負担は、憲法や福祉の理念に反します。障がいが重い人ほど負担が重くなり、負担に耐えられない障がい者はサービスを受けられなくなる事態が起きることは必至です。憲法25条が保障する障がい者が人間らしく生きる権利を守る責任が市にはあると考えます。いよいよ実施目前となった現時点で、障がい者の方々に対する負担軽減を始め自立支援法実施に当たっての基盤整備などはどのように進めておられるのでしょうか。以下の点について、市のお考えをお聞かせください。  1点目は、福祉サービスの負担軽減についてです。  利用者の福祉医療サービスの利用時の負担方式が応能負担から応益負担に変わり、原則1割負担となります。支援費制度では、応能負担であったために利用者の95%の人は無料でした。それが、自立支援法は、生活保護世帯以外の人はすべて1割負担とされ、一挙に1万5,000円から4万円近い負担増となります。政府は、これを利用したサービスの量や所得に応じた公平な負担と説明しています。しかし、応益負担は、障がい者福祉とは相入れない負担方式です。障がいが重く、多くのサービスを必要とする人ほど重い負担を強いられ、お金がなければ支援が受けられない事態となります。これでは、自立支援法の目的である障がい者が自立した日常生活、又は社会生活を営むことができるようにするという第1条から逸脱するものになってしまいます。国は、利用者負担が増え過ぎないように配慮するということで軽減措置をとりました。しかし、障がい者年金からの支払いとしては、とても大きな負担となります。救済措置は不可欠だと考えます。市の対応をお聞かせください。  2点目は、実態に見合った障がい者認定と支給決定についてです。  障害者自立支援法では、サービスの利用手続が大きく変わります。支援費制度では、サービス利用の手続をすると聞き取り調査を経てサービスの支給料が決められていました。自立支援法では、介護給付、訓練等給付の事業を利用したいときは、障がい程度区分を認定する審査を受けなければなりません。要介護認定と同じものが障がい者施策にも制度化されることになりました。利用できるサービスに枠がはめられて、必要なサービスが減らされるのではないかという不安も広がる中で、障がい程度区分は重要な役割を担うものとなります。この認定にかかわる面接や審査、判定及び支給決定などの一連の業務は、市町村の責任で行われますが、生駒市においてこの体制はどのように整えられるのでしょうか、お教えください。  3点目は、地域生活事業の取組についてです。障がい者の生活を支える福祉サービス事業が新たに再編されます。これまでは、施設支援事業と居宅介護事業の2体系でしたが、自立支援法では介護給付事業訓練等給付事業地域生活支援事業の3つの体系になります。新体系への移行によって、介護、訓練の経費は義務的な経費とされますが、地域生活事業は裁量的経費で、統合補助金となって市町村に委託されるということです。一般財源に繰入れられ、障がいのある方の支援にどのように活用されるのかという予算上の問題があり、適切な予算の確保が不可欠だと考えますが、市の対応をお聞かせください。以上で登壇しての質問を終わりまして、後は自席にて質問をさせていただきます。 5 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。              (福祉健康部長 谷口 誠君 登壇) 6 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) おはようございます。  2つのご質問いただいたわけですけども、基本的には国の制度改定に伴う事業についてを主体としたご質問でございますので、私の方からお答えを申し上げたいと思っております。  まず、1点目の介護保険法に伴ういろいろな事業の区分でございますが、ご承知のように、このご質問の中では大きく5点ほどご質問があったんじゃないかなと思っております。  まず、1点目のご質問ですけども、ご承知のように1号被保険者、これは65歳上の方でございますけども、この方々の保険料につきましては、介護保険の事業計画で見込まれます3年間、18年度から20年度まで、この3年間の給付費等の費用見込み額の総額から国、県、市及び第2号被保険者、いわゆる40歳から65歳未満の方々の負担分を差し引いた残りの額を所得区分等を考慮した被保険者数を基に、65歳以上の方ですけど、を基に積算することとされておりまして、3年間を通じて財政の均衡を保つことができるものでなければならないとされております。給付実績の要介護認定者の増加見込み等を考慮した第3期の基準保険料月額は、3,940円とさせていただきまして、保険料の段階数等は政令で定める通常の基準であります6段階制として各段階の保険料額を積算し、条例改正をお願いしているところでございます。  今回の制度見直しでは、保険料段階を通常6段階に改正し、低所得者の方々への配慮等も行われております。これは、従来制度矛盾として市独自の特別減免を実施してきたものでございますが、現行の第2段階には年金受給額が年額260万円強の方から生活保護基準に満たない収入の方まで含まれているために、この第2段階を2つに分けて、従来減免の対象となる方を含め、一定収入以下の方を新第2段階、それを超える収入のある方を新第3段階として、計6段階とすることによって、所得の低い方への配慮が図られております。  また、利用料の助成についてでございますが、従前所得の低い方を対象に在宅サービスの自己負担額の7割を助成させていただきましたが、障がい者の方も同じようにサービス利用に当たって1割自己負担が導入されることになったことから、これらの方々にも広く同様に助成していくために5割助成とさせていただき、継続実施させていただきたいと考えているところでございます。  それから、先ほど一般会計からの繰入れというお話がございました。一般会計からの繰入れあるいは市の負担金でございますけれども、これは法令に定めがございまして、介護給付等の介護サービスに要する費用や地域支援事業など、それぞれ割合が規定されておりまして、これを超えて繰入れることは、保険制度という趣旨からも好ましくないと考えております。  なお、千葉県浦安市のお話があったわけでございますけれども、いただいた資料によりますと、第2期基準月額保険料、浦安市の場合ですけども、3,081円が、生駒市では3,000円でしたけども、これが第3期については、計算上約50%アップの4,533円になるということで、基金もそれまでの繰入れによって底をついたために、一般会計から繰入れを行いまして、約23%アップの3,784円にされるということをお聞きいたしております。浦安市は、上原議員さんもご存じのように、ディズニーランドなどがありまして、財政力指数も本市の約1.7倍、1.5と収入も豊かで不交付団体ともなっております。このような自治体間の状況の相違と併せ、浦安市に対する政令等の基準を超えた一般会計からの繰入れは好ましくないという県の指摘あるいは国の動向をやっぱり今後、十分注視していく必要があるのではないかなと考えております。  続きまして、2点目のご質問の新予防給付につきましては、新しい介護認定基準におきまして、要支援1、要支援2の軽度認定者を対象に、通所介護サービス及び通所リハビリサービスを中心に、現在の心身状況維持及び改善を目的として運動機能向上、栄養改善及び口腔機能向上の各事業を新たに実施するものでございます。新しい要介護認定基準において、要支援1、要支援2の方は、現在、廃用性症候群状態であっても適切な運動等をされれば身体状況の改善が見込まれる方々でありまして、サービス内容といたしましては、すべて何もかも高齢者に代わって実施するよりも、日常生活で行動変容を期待できるような支援方法をとってサービス提供を行うものでございまして、従前利用できたサービスはすべて利用できるものとなっております。  また、この1月に新しい介護報酬の単価が答申されましたが、介護予防事業の中心に位置付けられております運動機能向上、栄養改善及び口腔機能向上の各事業の報酬単価が予想外に低く設定されております。このことは、市内全事業者が実施される現時点では明確になっておりませんでしたが、今までこの4月実施に向けて平成16年度から試行的に取り組んでおります高齢者活動動作向上教室の実施内容を踏まえたマニュアルを用いて、地域包括支援センターを受託運営する6つの法人で運動機能向上、栄養改善及び口腔機能向上の各事業を実施いたしますので、軽度認定者の方々のほとんどの方々に対してサービス提供ができるのではないかと考えております。  次に、3点目の地域支援事業でございますが、今回の介護保険の改正により、新たに創設されたもので要支援、要介護状態にならないように、非該当の状態から支援を行うものでございまして、介護予防事業包括的支援事業、任意事業の3事業から成り立っております。  介護予防事業は、新たに実施する介護予防通所事業や従来から一般会計で実施しております食の自立支援事業、いわゆる配食サービスでございますが、こういった事業などを一元的に系統立てて行うものでございます。  包括支援センター事業は、従来実施いたしておりました在宅介護支援センターを発展解消いたしまして、新たに地域包括支援センターとして設置し、総合的な支援相談やケアマネジャー指導を行うものでございます。  任意事業は、成年後見人制度利用を実施する予定をいたしております。  いずれのサービスにつきましても、実費負担はお願いいたしますが、いわゆる利用料負担をお願いするということは考えておりません。  最後に、地域包括支援センターにつきましては、きめ細やかな支援を行うために、従前まで在宅介護支援センターを運営されていた法人に国設置基準数よりも多い6カ所を委託して設置するものでございます。人員配置につきましては、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー等の常勤の有資格者となっておりますが、既に6法人とも人員確保がなされておりまして、この4月からの運営に当たり国、県、市の研修等にも参加いただいている状況でございまして、順調なスタートが切れるのではないかと考えております。  次に、地域密着型サービスにつきましては、高齢者が住み慣れた地域での生活をできるだけ長く続けられることを目指して、本市では中学校区や在宅介護支援センター受け持ち区域等を参考に、市内10カ所の日常生活圏域を設定いたしました。地域密着型サービスは、新たに創設されたサービス類型でございまして、小規模多機能型居宅介護認知症対応型通所介護認知症対応型共同生活介護、いわゆるこれはグループホームでございますが、このほか夜間対応型訪問介護、小規模タイプの定員29人以下の特養、有料老人ホーム等でございます。また、このサービスは、今般の制度改正によりまして、その事業所指定や指導監督は市町村が行うこととされておりますので、市としての基準を策定の上、指導等を行うことになります。そして、このサービスにつきましては、利用者は市内の方限定となります。以上が1点目の答弁でございます。  次に、2点目の自立支援法の関係でございます。  これにつきましては、大きく3点ご質問いただいたと思います。まず、利用者負担につきましては、ご指摘いただいておりますように、この1割負担の導入によって、生活に支障を来す方も少なくない状況になることも想定されます。このことから、国におきましては、所得に応じた支払い利用限度額の設定や利用料の個別減免、また、施設に入所されてる低所得者に対しましては、食事代や住居費の補てんとして補足給付が負担軽減措置として実施されることとなっておりますが、本市といたしましても高齢者を対象にした介護サービス利用者支援事業と同様に市民税非課税世帯におられ、かつ、居宅サービスを利用された障がい者に対しては、利用料の5割を助成し、支援を図っていきたいと考えております。  続きまして、2点目の障がい程度区分の認定でございますが、身体状況調査につきましては、それぞれの障がい者相談等を行っております市内3カ所の生活支援センターで調査を行い、障がい者の特性を十分ご理解いただいている医療・保健・福祉の専門家の方々で障がい程度区分認定をしていただく予定をいたしております。  3つ目の地域生活支援事業につきましては、現在、国より具体的な提示がなされておりませんので、明確なお答えはできませんが、基本的には現行のサービスを維持充実していきたいと考えております。以上でございます。 7 ◯議長(酒井 隆君) 上原しのぶ君。 8 ◯7番(上原しのぶ君) 1点目の質問の第1点目、保険料と利用料に関するとこで、算定の基準とか、それから法令を遵守してこういう料金の設定になっていて、法で認められていない軽減とかということはできないというようなことだったんですけれども、今、高齢者の方が大変出費が多いという状況になっていて、幾つか相談も聞いてるんです。  そういう状況の中で、是非実態を把握していただきたいなと思ってご紹介させていただきますと、70歳半ばのご夫婦がお世話されてる方で、ご本人100歳超えておられて、老齢福祉年金ですね。その方は、老健施設に入っておられて、毎月12万997円の出費をされています。当然、ご本人の年金では賄えないので、70歳半ばを超えているそういうご夫婦の年金から出されているということで、非常に負担が重いということ。  それからまた、60歳後半のご夫婦がお世話されていまして、独身の女性で妹さんご夫婦がお世話をされているんですけれども、昨年の10月までは老健施設におられて、7万円程度のお金だったので、15万円弱程度の年金があるので、何とかやっていけたということなんですが、現在は特別養護老人ホームに入って、そして、居住費、食費が保険適用外となったために、11万5,000円から12万円の支払いがあるということです。それから、もっと悲惨な例は、施設に入っていたけれども、とうとうこの方は療養型の病棟に入っておられたんですけれども、やはり高齢のご夫婦がお世話をされていましたけれども、もうどんどん、どんどん病院に払うお金が増えてきて、とうとうこの10月からは食費、居住費ということでお金が払えなくなったから、もう施設を出ますということで相談に来られました。それで、素人がこれからお世話をしなければならないから、病院で受けていたそういうふうな介護とか看護が十分できるのかどうか心配だけれども、もうお金が無いからとてもやっていけないというような、こういう相談を受けているんです。  こういう状態が生まれてきてるというところでも、しつこいようですけれども、再度、お聞きしたいんですが、やはり保険料の段階設定に当たって、より低所得者の方に配慮した7段階、8段階の設定の検討とか、また、保険料の減免対象の拡大、それから低所得者の方に対する7割の助成、これ5割に減らされても、たった2割じゃないですか。これ是非元に戻していただきたいと思うんです。もう一度その辺のところお答えいただきたいと思います。  それから、新予防給付については、いろいろなサービスを実施していくということで、一口で言えば、現行受けておられるサービスは後退しないよというふうに受け止めたんですけれども、ただ、問題は施設利用の方なんです。現在、要介護1の方は、施設に入っておられる方があると思うんです。その方は、今度の新しい制度で要支援1、要支援2というふうに判定をされたら、施設から出ないといけないっていうことですね。こういう方が全国で6.5%、約2万人に上るということなんです。生駒市にもこういうことに該当する方がおられると思うんですけれども、これに該当する方は、どれぐらいおられて、その方にはどういうふうな手だてをとられるのかということをちょっとお聞きをさせていただきたいと思います。  それから、その次、地域支援事業のことなんですけれども、この地域支援事業は、今までは保健福祉事業ということで国の補助金を受けていた、そのものがこの補助金が減って、そして、なおかつ、介護保険の中に組み入れられたために、これが保険料がその分値上げになるという問題が1つあると思うんです。もう一つの問題は、国庫補助金の対象となる枠、上限2%ということで枠がはめられているんですけれども、こういう枠がはめられても、なおかつ、十分なサービスを確保できるような体制があるのかどうか、ここら辺どういうふうに乗り切っていかれるのかっていうことをお教えいただきたいと思います。  それから、地域包括支援センターについては、公正中立で、十分な公的な役割を果たせるような機関として市の監督指導が大事だということですので、これは進めていただくように、ここは要望にとどめておきます。  それで、その次ですけれども、2つ目の質問に移ります。  自立支援法のまず、第1点目の福祉サービスの負担軽減です。  これは、低所得者対策として5割助成をされるということ、これは歓迎すべき中身なんですけれども、私の申し上げたいことは、もっと広げてよと、もっと拡大してくれないかということなんです。といいますのが、やはり障がい者の方、今まで全く利用料払っておられなかったというのが1点と。それからその方たちは生活をする、収入を得る手だてがない方なんです。それを今度自立支援法では家族の収入を目安として利用料を設定するということで、これは大変な問題のある制度だと思います。ここのところで、私は現場の方から聞いたのでは、せめて上限額の5割、すべての方を対象としてしてほしいということなんですけれども、せめてこの生駒市の対策としては、低所得者5割じゃなくて7割まで補助をしてほしいなということをお伝えしたいと思います。  それで、やっぱりこれも横浜市の軽減策としては、低所得者の方には全額、低所得者1、2ということで非課税世帯、本人収入が80万円以内の者と、それからその次の低所得者2の方に対しては、上限額すべて1万5,000円ですね。それから、低所得者の方の上限額2万4,600円、これをすべて助成をするという、そういう市もありますし、また、通所サービスのときの食事代を助成をするというところとか、在宅サービス利用者激変緩和措置として、やはり7割、これは対象すべての方に7割助成をするという、こういう自治体が出てきていますので、もう一度この辺もしっかりと考えていただきたいなというふうに思います。  それから、その次にお聞きしたいのは、障がい程度区分のところでお聞きしたいんです。  障がい程度区分のところでは、現場の方から幾つかの要望が上がっています。  それは、まず、第1点としては、障がい程度区分の調査項目が79項目、これすべて介護保険の調査項目と同じではないかということで、これはちょっと果たしてこれできちっとした調査ができるのかなという疑問が寄せられております。  それから、もう一つ、調査としては、介護保険のときにやはり認知症の方の判定が低く出ましたね。やっぱり精神障がい者、知的障がい者の調査で判定が低く出るんじゃないかということで、この手だてを何とかしてほしいということです。  それから、3つ目は、この介護保険の調査項目79項目に加えて、身体障がい者の場合は27項目の調査項目が加えられます。そのうちの16項目は行動的な内容、そして、後の11項目は精神障がい者や知的障がい者に重要な内容となっているんですけれども、問題は第1次判定の中に、この27項目のうちの精神障がい者や知的障がい者にかかわる内容の調査項目が反映されないということで、きっちりと第1次判定だけではなく、第2次判定までしっかりとして、そして、精神障がい者、知的障がい者の方がサービスがきっちり受けられるような手だてをとってほしい、こういう要望を聞いてまいりました。  それから、その次に、4つ目は、調査の仕方ですけれども、やはり精神障がい者、知的障がい者の方の調査に来られる方は、そういう方との十分なかかわりを持った方、そういう方の状態を十分把握できる保健福祉士の方などが是非来ていただきたいと。初めての方との、顔見知りのない方では、なかなか正確な判定が出にくいのではないかということで、ここにも配慮してほしいということを聞いてきております。  それから、審査会のことですけれども、障がい程度区分では、ドクターの意見も大切だけれども、先ほどと同じような内容ですけど、やはり判定に当たっては、障がい者の方々の日常生活を十分に把握した、そういった保健福祉士の配置、ここに重点を置いてほしい、こういうふうな要望を聞いてきておりますので、是非その点について市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。2点目は以上です。 9 ◯議長(酒井 隆君) 谷口健康福祉部長。 10 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) それでは、2回目のご質問でございますけれども、まず、介護保険関係につきましては、大きく3点のご質問があったんではないかと思います。  まず、保険料段階の設定でございます。政令では、市町村は特別の必要がある場合、段階以上の保険料段階を定めることとされております。先ほど申しましたように、本市の基準保険料は月額3,940円とさせていただいておりまして、第2期の保険料に比べますと31%余りの引上げで、市民の皆様方には大変ご負担をおかけすることになりますが、現在、把握しておりますところでは、県下12市の中では、奈良市、香芝市に次いで3番目に低い額となっております。保険料の段階設定につきましても、7段階以上の保険料段階を予定しておりますのは1市のみで、他の市は通常の基準であります6段階で設定が行われようとされております。  また、新聞報道によりますと、第3期の保険料は、全国平均で4,200円から4,300円程度になると言われておりまして、本市の基準が特段高い基準であるとは考えておりません。ただ、保険料段階の設定に当たりましては、7段階に設定した場合も試算しておりますけれども、7段階では6段階よりも月額で20円ほど、20円余り、年額で260円低い3,918円が基準額になるわけでございますが、この場合の経費といいますのは、保険料段階の高い層の方にご負担いただくことになりますので、本市の保険料水準とか7段階制を採用したときの効果等も考慮しながら、今期はこの政令で定める通常の基準とさせていただきました。  次に、保険料の減免でございますけども、従来から市独自の仕組みとして、災害に遭われた方や海外におられた方等に対する保険料の減免は実施してきたわけでございますし、所得の少ない方に対しましても、一定の要件の下、負担を軽減するような規定もございました。この低所得の方に対する保険料の軽減につきましては、今般の制度見直しによりまして保険料段階を細分化するなど、制度として市の制度よりも更に範囲を広げて、国の方で取り入れられたわけでございます。ただ、法制度が見直されて、4月以降新たな制度が施行されるわけでございますけれども、今後、その実態を見極めながら必要な検討はしてまいりたいと、そういうふうに考えております。  また、利用料の助成でございますが、従前この事業は措置制度によりサービスを受けてこられた方に対する激変緩和措置及び介護サービスの定着を図るということで、所得の低い方を対象に在宅サービスの自己負担額の7割を助成させていただいたものでございます。介護保険制度も施行後、6年が経過しようとしております。サービス料も定着してきたこと、また、先ほども申し上げましたけども、今般、障害者自立支援法の施行によりまして、障がい者の方も同じようにサービス利用と負担、1割自己負担が導入されることになったことから、これらの方々にも広く同様に助成をしていくために5割助成とさせていただき、継続して実施していきたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、大きな2点目の質問でございますが、新しい介護認定基準では、身体状況の改善が見込まれる方が要介護1から要支援2になる方があるということでございますけども、ただ、施設入所者では余り考えにくいのではないかなと思っております。現在、生駒市では大体25名程度がおられるんではないかということでございますが、万一、もし施設入所者で要支援2の方がおられる状況になった場合には、一定期間継続入所できる、これは前の改正のときでも確か経過措置というのが設けられたと思いますけども、こういった経過措置が設けられておりますので、対応できるものではないかと考えております。  次に、3点目の地域支援事業につきましては、個別対応ではなくって集団対応事業で行っていくことが基本となりますので、ボランティアの方々の協力をいただきながら、事業運営の中で参加等受ける人数の拡大や効率的な手法を検討して対応していきたいと、このように考えております。  続きまして、2点目の自立支援法の分でございますけれども、大きく2点のご質問でございますが、まず、利用者負担につきましては、1割負担の導入によって生活に支障を来す方も少なくない状況になることも想定されるということから、市といたしましては市民税非課税世帯におられ、かつ、居宅サービスを利用した障がい者に対して、利用料の5割の支援助成をして支援を図っていきたいと、このように考えておりまして、1回目の答弁と同じでございますが、そういう考え方で現在もおりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  次に、障がい程度区分認定でございますけども、昨年モデル的に障がい程度区分認定された結果を検証して、改善されました1次判定ソフトがこの2月下旬に届いたばかりでございます。したがいまして、障がい者の身体状況を的確に把握できる対応になっているのかどうか、まだ詳細は把握いたしておりませんが、障がい程度区分認定を行う過程で、具体的な身体状況調査の手法や障がい程度区分認定審査会での審議項目等で障がい者の身体状況を的確に把握できるように対応していきたいと思っておりますし、先ほどもお話しありましたように、特に知的障がいあるいは精神障がいの方々につきましては、それまでのかかわりの深いケアマネジャーとか、そういった方々の保健福祉士ですね、そういった方々とのつながりってのは非常に深い部分があろうかと思いますので、そういった分についてはできるだけ配慮していきたいと、こういうように思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 11 ◯議長(酒井 隆君) 上原しのぶ君。 12 ◯7番(上原しのぶ君) 余り時間がないので短くいきたいと思うんですけれども、新しく始まる事業については、それぞれ経過も見ながら利用する方々のニーズ、また、ご意見も聞きながら、十分なサービス提供ができるようにしていただきたいと思いますし、障がい程度区分認定に当たっても、やはり障がい者の方のご意見も聞いていただいて。でも、新しい制度ですから、いろいろと予想外のことも出てくるかも分かりませんけれども、それはきちっと的確にニーズにこたえられるような体制を整えていただきたいと思います。  それで、制度的なことは、また、これからそのときそのときいろいろとご意見も申し上げたいと思うんですが、今、最後にやっぱり軽減措置について、是非市長に検討をしていただきたいと思うんです。先ほど谷口部長も、やたら地方自治体が軽減措置ができないようないろんな国の法的な定めなどについても説明をしていただいたんですが、実は軽減措置については市の裁量に任せられているという、こういう国会での審議のやりとりがあるんです。2002年3月19日、参議院の厚生労働委員会で、私たち日本共産党の井上美代議員が地方自治体が介護保険などの一般財政からの繰入れや、それから後、軽減措置、減免をしたらいけないのかということで迫りましたら、厚生労働大臣は、それは絶対駄目だとは言えないと。そして、地方自治体の主体性を尊重しているという、こういう回答が寄せられたんです。ですから、国言いなりでは、やはり地方自治の精神から私はやっぱり外れてくると、国が変な、悪いものを押し付けてきても、その防波堤に立って市民の暮らしを守るっていうのが、やはり市町村の役割だと思うので、今まで先ほどから申し上げました高齢者の置かれている状態だとか障がい者が置かれている大変な状態をしっかりと把握していただいて、市長には是非軽減策を検討をしていただきたいと思うんですが、その辺、市長のお考えをお聞かせください。 13 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 14 ◯市長(山下 真君) ただ今、ご指摘の介護保険料の減免及びそのための一般会計からの繰入れについてでございますけれども、先ほども谷口部長の方からもお話がありましたが、本市の介護保険料というのは、県内で低い方から数えて3番目でございまして、全国平均から比べましても、今のところはまだ低い水準でございます。介護保険料の6段階を7段階以上にすべきではないかというご指摘につきましても、今、そこまでする特段の事情があるというふうには認識をしておりません。また、先ほどもありましたように、政令等の定めもございまして、やはり一般会計からの繰入れということにつきましては、慎重に考えております。当市の一般会計も基金からの取崩しが23億円今年度ございまして、必ずしも一般会計の方も潤沢な状況ではございませんので、やはり介護保険が特別会計という形で一般会計とは切り離されている趣旨からも考えますと、現時点でそこまでのことを検討する段階にはないというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。 15 ◯議長(酒井 隆君) 次に、5番下村晴意君。              (5番 下村晴意君 登壇) 16 ◯5番(下村晴意君) おはようございます。  それでは、一般質問をさせていただきます。  今回は、少子化対策と子育て支援策について質問をさせていただきます。  厚生労働省の推計では、日本に住む2005年の日本人は亡くなる人より生まれた人の方が少なく、戦時などを除いて明治時代以来増えてきた人口が初めて減少したと発表いたしました。問題なのは、それが国の研究機関の予測より1年早かったように、少子化が急速であるということです。1人の女性が生涯産む子どもの数を推計した合計特殊出生率も1.29と前年と同じ数字ですが、生まれた子どもは過去最低となり、少子化に歯止めはかかっていないのが現実です。子どもが減り続けると、年金や医療など世代間の助け合いで運営されている社会保障が揺らぎ、また、働き手が減ることにより社会そのものに大きな影響を及ぼすことは間違いありません。子どもを産み育てることは、個人の意思にゆだねるべき問題でありますが、産む意思がありながら、様々な要因により阻害されている事実がある限り、その阻害要因を排除すべきであると考えます。1998年版厚生白書は、出生率回復を目指した取組をするにしても、妊娠、出産に対する個人の自己決定権を制約したり、個人の生き方の多様性を損ねたりしてはならないと述べていますが、私も同感です。  内閣府の少子化社会対策に関する子育て女性の意識調査で、少子化対策に効果的な施策として、7割近くの人が児童手当の拡充など経済的支援を掲げていることが分かりました。調査は、今回が初めてで、昨年2月から3月にかけ、子どもを持つ20歳から40歳代の女性4,000人を対象に実施されました。少子化対策で重要な施策について、複数回答で聞いたところ、経済的支援措置が69.9%で、他を引き離しトップ、次いで保育所などの拡充39.1%、出産、育児休業や短時間勤務37.9%、再就職支援36.1%です。経済的支援の具体的な内容としては、保育料、保育園費の軽減67.7%、乳幼児、例えば6歳未満の医療費無料化45.8%、児童手当の金額の引上げ44.7%、児童手当の支給対象年齢の引上げ42.5%などが多く、児童手当については、75.6%が少子化対策に役立つと答えています。  現在、児童手当は、小学校3年生までを対象に毎月第1子、2子は5,000円、第3子以降には1万円が支給されている制度です。この制度は、都議会公明党の推進で東京都が1969年に独自の制度としてスタートさせ、72年に国の制度として創設されました。以来、公明党は一貫してこの制度の拡充を主張してまいりました。そして、本年18年度からは、支給対象を小学校6年生まで引き上げ、所得制限を大幅に緩和し、現在、85%の支給率が約90%にまで拡大される見込みです。また、出産育児一時金も現在30万円ですが、10月からは35万円支給されることが決定しております。  国の施策とともに、自治体も積極的に動き始めています。本年4月、東京都千代田区に住む約300人の女性は、妊娠中から子育てが始まります。区は妊娠5カ月から児童手当を支給する制度を実施します。支給額は月5,000円、全国初の試みです。子育て推進課長は、出産前から子育ては始まっていると発想を変えたとのことです。区は、更に児童手当の対象も18歳まで引き上げました。北海道芦別市は4月から第3子以降の保育料を無料に、また、東京都の日の出町は12歳までの子どもを対象に保育料や給食費などの支払いに使えるクーポン券を1人につき1万円分支給します。この例は、ほんの一部です。今後、本市においても、積極的な取組が期待されています。  少子化対策、子育て支援策には、大別して出産と幼児保育、児童の保護と育成、そして、子育てと仕事の両立に分けられると思いますが、今回は、出産と幼児保育を中心に質問をいたします。  1点目は、不妊治療についてお尋ねいたします。  少子化の原因には、女性の社会進出、未婚、晩婚などが上げられますが、夫婦の10組に1組という高い不妊率も見逃せない問題であると思います。もちろん、出産はあくまでも個人の自由な意思決定が前提であり、そこに国の介入や強制があってはならないことですが、同時に妊娠を強く望みながら不妊症に悩む方たちに経済的、精神的な面での公的支援が必要であると考えます。  不妊治療のうち排卵誘発剤などの薬物治療や精管形成術などは医療保険の対象となっていますが、人工授精や体外受精、胚移植、顕微授精などには適用されていません。現在、都道府県、政令市、中核市では、体外受精、顕微授精の不妊治療を受けた場合に、一定の所得制限を設けて、国と自治体で2分の1ずつ負担をしている特定不妊治療助成事業があります。該当しない市町村においても、少子化対策として不妊治療の助成を実施しているところにあります。本市の取組についてお聞かせください。  2点目は、妊産婦検診料の負担軽減についてお尋ねいたします。  財団法人こども未来財団の子育てコストに関する調査研究によると、分娩、入院費の平均は36万4,618円、定期検診では9万215円、妊婦用品の購入を始めとした妊婦期間中の出生準備費4万8,849円を含めた妊娠出産費用の総額は50万円を超えています。妊産婦検診に数万円から十数万円が必要になり、本市においては検診1回分を負担しておりますが、他の自治体では2回から3回負担しているところもあります。本市においても、負担検診の回数を増やすことを考えておられるのかお聞かせください。  3点目は、出産祝い金についてお尋ねいたします。  子どもの誕生を祝福し、子育て支援のため出産祝い金を交付している自治体、企業も多くなりました。本市としての取組についてお聞かせください。
     4点目は、妊婦バッジ配布についてお尋ねいたします。  21世紀の母子保健分野の国民運動計画である健やか親子21では、その課題の一つに妊娠出産に関する安全性と快適さの確保を掲げています。この課題の達成のためには、妊産婦に対して理解のある地域環境や職場環境の実現、受動喫煙の防止、各種交通機関における優先的な席の確保について、国民、関係機関、企業、地方公共団体、国がそれぞれの立場から取り組むことが重要と考えます。とりわけ、各種交通機関における優先的な席の確保については、優先席のマークなどにおなかの大きな妊婦のマークが使われていますが、妊娠初期には、外見からは妊娠していることが分かりづらいことから、周囲からの理解が得られにくいという声も聞かれます。妊婦バッジは、周囲の人に妊婦への配慮を求め、妊婦の生活環境の改善を図るツールとして、既に幾つかの自治体が配布、普及に取り組んでいますが、本市として取り組まれるのかお聞かせください。  5点目は、駅前保育所についてお尋ねいたします。  国際的に女性の社会進出が進んだ国ほど出生率が高い傾向があるのに対し、日本は女性の社会進出が同レベルの国と比べて出生率が低い状態にあることが政府の男女共同参画会議の調査で明らかになりました。女性の社会進出と出生率の関係を国際比較した調査は初めてで、同会議は、仕事と生活の両立支援や子育ての環境整備の遅れが背景にあると指摘しています。  安心して子どもを産み育てられる環境整備が急務です。働く母親にとって、子育てで一番の問題が保育所です。そして、送り迎えに便利なところを要望しています。けいはんな開通に伴い、各駅の環境整備が進みますが、保育所の新設について計画しておられるのかお聞かせください。以上で質問を終わります。  2回目からは自席にて行います。 17 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 18 ◯市長(山下 真君) 少子化対策と子育て支援策に関する5点の質問について個別にお答えをしてまいりたいと思います。  まず最初に、不妊治療への助成につきましてのご質問でございますけれども、通常、子どもができない期間が2年を越しますと不妊症というふうに診断されております。必要な不妊治療などにより多くの人が妊娠出産を迎えているということがございますけれども、しかしながら、不妊治療において保険が適用されるのはごく一部に限られておりまして、治療費も1回平均で四、五十万円、また、治療全体では約100万円といった高額な負担をしなければならないといった事情もあるようでございます。こうした高負担が経済的にも心理的にも安心して治療に臨めないという要因になっていることは承知しておりまして、このため平成16年度から県や奈良市のような中核市におきましては、国庫補助事業といたしまして、1組につき1年度当たり10万円を限度に通算2年間特定不妊治療費として不妊治療に対する助成がされているところでございます。平成17年度の実績で申し上げますと、2月末現在で生駒市でこの制度を利用されている方は23名というふうに聞いております。現在、奈良県のこうした施策以外に、中核市である奈良市を除きまして市町村独自の施策というのは、今のところ展開されておりません。市としては、今後、国や県等の動向も見極めながら、もしこういった助成が今の制度では不十分であるというような状況等を慎重に見極めて検討を重ねていきたいというふうに思っております。  次に、妊産婦検診料の負担軽減についてでございますが、母子保健法第13条の規定に基づく妊産婦の健康調査に際しましては、平成8年、奈良県が作成した母子保健事業委譲マニュアル等による指導に基づき、ご指摘のように現在、1回分の補助を行っておりまして、また、非課税世帯に対しては更に1回分の補助を行っているところでございます。現在のところ、奈良県下では全市町村、このような同じ補助形態をとっております。更に費用の負担軽減をするべきかについては、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。  それから、次に、出産祝い金のことについてお尋ねでございます。  出生率低下の大きな要因の一つと言われております子育てにおける経済的負担の面で申し上げますと、ご質問の出産祝い金の支給は、その額にもよりますが、一時的な負担軽減が図られるということがあったにしても、経済的に安心して子どもを産み育てていける子育て期間全体を通したより安定した制度がなければなかなか今後の出生率の低下には歯止めはかからないものと考えております。  したがいまして、各医療保険から支給される出産育児一時金や児童手当、それから医療費助成、子育てに対する優遇税制等、国を挙げての抜本的な制度改正が望まれます。現在、政府では、出産育児一時金の増額や出産費用の無料化も検討されていると聞き及んでおりまして、ご質問の出産祝い金の個人給付につきましては、生駒市における少子化対策として、出生率の向上にどれだけ効果があるのか、まだまだ未知の部分も多く、なおかつ、毎年相当の財政負担を伴うものでもあります。本市といたしましては、子どもを産み育てやすい環境づくりとして、今後、検討課題の一つとさせていただきたいというふうに考えております。  さらに、妊婦バッジですけれども、これにつきましては、今後、妊婦を中心に具体的にアンケート調査等を行い、その意向や趣旨を検討しながら、ご指摘の妊婦の生活環境の改善のため、妊婦バッジを含めた有効な手だてを検討し、取り入れてまいりたいというふうに考えております。  なお、参考までに、現在、この妊婦バッジを実施している制度といたしましては、滋賀県大津市、それから福岡市、高知県高知市、兵庫県姫路市等がございますので、こういった各自治体での例も参考にしながら、本市での導入を検討してまいりたいというふうに考えております。  それから、最後にお尋ねのありました保育所の増設の件でございます。  現在、けいはんな線の開通に伴いまして、北部地域における保育需要というものが高まっていることが予測されております。したがいまして、現在、本市におきましては、送迎に便利なけいはんな線駅周辺での市の所有地において、平成19年度の着手をめどに新たな保育所の新設を予定しておりますので、回答とさせていただきます。 19 ◯議長(酒井 隆君) 下村晴意君。 20 ◯5番(下村晴意君) それでは、2回目の質問をさせていただきます。  今、市長の方から5点について回答いただきまして、まず、不妊治療でございますけれども、政令市、中核、それから都道府県で今、10万円、通算2年でしたけれども、今年からは5年に延長されるということが決定しております。今、これは特定不妊治療の助成であって、各自治体でしてるって申し上げたのは、一般不妊治療の助成のことを私は申し上げました。といいますのは、これは保険がかからない体外受精、顕微授精については、今、国の方から国庫負担でおりてきますけれども、一般不妊治療といいますのは、保険で適用できる医薬、薬とか、それから治療、そういう部分においては、各自治体において独自で、所得の制限もございますけれども、3万円を限度にしているところが、私が調べたところで二十数件ございましたので、各自治体でしていないところはありませんので、もう一度調べていただきたいなというふうに思います。  それと、私、4年前にまだ国の制度ができていませんときに不妊治療の一般質問をさせていただきました。そのときに、谷口部長の方からも回答で、国の動向とか県の動向を見てるる検討しますという行政のお言葉でいただきました。4年たちましたけれども、どういうふうに生駒市として少子化対策の一環として、国は少子化対策の一環として不妊治療を認めておりますので、生駒市として不妊治療をどのような角度でとらえておられるのか、もう一度この点について、それから今後の見通しについてもお聞かせいただきたいと思います。  妊産婦検診の負担軽減なんですけれども、いろんな角度で私も一般質問させていただいておりますけれども、今、市長は県下、奈良県は全部1回ということでした。私も調べましたけど1回です。奈良県は、ある意味でいろんな分野で非常に遅れてる部分があるということは行政の皆さんは熟知されているはずでございます。私が調べましたところ、時間がありませんけれども、30件、地方で30件ですので少のうございますけれども、やはり2回から3回、福井市なんかの多いところでは前期が1回、中期2回、後期2回と5回に分けてやっているところもあります。ですので、県の状況とか、他の状況というよりも、やはり進んでいるところの情報をキャッチしながらそういう認知をしていただきたいなというふうに思いますので、これは即座に着手をしていただきたいなというふうに要望しておきます。  出産祝い金については、財政困難な折にばらまきというふうな考えもあろうかと思います。このばらまきに関しましては、不必要なところにお金を出すのはばらまきですけれども、出産祝い金にしては少子化対策というよりも子育て支援策の一環として私はとらえています。これも、調べましたけれども、やはり1人目から祝い金を出すというと、本当に財源が大変だと思いますけれども、出している市町村見ますと、3人目からが多うございました。企業もやっぱり100万円とか出しているところもございまして、国、それから企業、それから地域がやはり子育て支援対策の本腰を入れてる状況でございますので、これは要望しておきますけれども、また、考えを深めていただきたいなというふうに思います。  4番目の妊婦バッジでございますけれども、私もちょっと調べたのがあれだったんですけど、3月10日に厚生労働省の方から、また来るかと思いますけれども、マタニティマークを通した妊産婦に優しい環境づくりの推進についてということで、厚生労働省が妊婦バッジの案を募集してるっていうのは承知しておりましたけれども、10日の日にそういうふうに出ておりました。今、市長の方からも、事例を出されましたけれども、京都とか埼玉でこういうふうなマークで実施されているところでもありますので、これは負担的にはそうないと思いますので、これはすぐにでも着手していただきたいと要望しておきます。  5点目の保育所に関しましては、今、新しくけいはんな線に伴い増設されるということでございます。待機児童が生駒市もやはり多いということですので、ほかの保育所にしても増設をされるということでございます。働く、本当に親にとっては保育所が一番大事で、市長は今、身を持って感じておられるかも分かりませんが、こういう意味ではまだまだ一時保育もできておりませんし、病後児保育は今年からできておりますけれども、そういう意味では、働く親の立場に立った考えで、また見直しをしていただければなというふうに思いますので、お願いいたします。 21 ◯議長(酒井 隆君) 下村晴意君、答弁要るんですか。 22 ◯5番(下村晴意君) 要ります。 23 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。 24 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) まず、不妊治療につきまして、確か平成14年ぐらいの一般質問でお話しいただきまして、その段階で私がご答弁申し上げましたのは、国の動向、県の対応、また、社会的認知度などを見極めながら十分に研究、検討を重ねる必要があると考えておりますので、ご理解よろしくお願いしたいということでご答弁申し上げたと思います。  先ほどもありましたように、確かに特定不妊治療につきましては、国の制度として県あるいは中核市、政令市の方で実施されておりますが、先ほど奈良県が遅れてるというようなお話もございましたが、生駒市といたしましても、いろいろと検討はしておりますが、まだもう少し実施時期については更に検討を要するんではないかというような認識を持って今日まで来たということでございますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 25 ◯議長(酒井 隆君) 下村晴意君。 26 ◯5番(下村晴意君) 今のお話では、これから検討の余地があるということですので、大いに検討していただきたいと思います。ただ、不妊治療に限りましては、やはり年齢制限がございます。若い人の方が確率も高うございます。若い人の方が反対に収入がないので、やはり経済的に負担が大きい。年齢いくと、そういうふうな治療しても、なかなか達成できないという、そういうふうなこともありますので、ちゅうちょなしにそこら辺は検討していただきたいなというふうに思います。  あと、今回少子化対策と子育て支援についてお尋ねをさせていただきました。  最後に、市長が生駒市の市長となられまして私がこの質問をしまして、お子様ができるということはお聞きしておりましたので、私は反対に生駒市長が自らこの生駒市で子育てをしていただける、また、奥様もお勤めだとお聞きしましたので、男女共同参画に本当に自ら身をもってこの生駒市でしていただけるものと私は思っておりましたので、反対に記述の答弁ではなくって、これから身をもって市民の同じ立場の方のお話がもう直で聞けて、私は本当に生駒市が少子化対策、子育て対策に本当に本腰を入れてしていただけるものと思って今回一般質問させていただきました。諸般の事情で奈良市にお住まいになったということですけれども、生駒市にはファミリーサポートセンターもございまして、送り迎えとかいろんな部分でほかの他市に比べて先進的に取り組んでもおります。市民感情としましては、市長が立派な方であったとしても、24時間生駒市民であることがやはり市民の皆さんの願いであるし、そこが私どもの市民感情というもの。法律的には問題ないという弁護士としての立場のお言葉ですけれども、そこには人間の感情がやはり伴うものがあると思います。私は、プライバシーのことはともかくとして、私は議員ですので、市民の皆様の代表として最後に述べさせていただきましたけれども、まだ遅くありませんので、これからずうっと市長されると思いますので、そういう意味では、これは批判ではありません。安心・安全の生駒市民のためにやはり触れ合う時間を作るのは、市長の立場で一番大事なことだと思いますので、特に、この少子化対策、子育て支援にとっては、もう本当に市長として24時間生駒市に在住して、市民との触れ合いの中で代弁としてもっともっと施策に取り組めるような気がしますし、やはり温かい心で聡明な判断と申しますか、部分においてはこれからもしっかりとそこら辺を考えていただいて、国においてもこの少子化対策はもう国を挙げて総力をして20年後、30年後を見据えて、今やらなければ少子化対策は駄目になってしまいます。ですから、県とか国ももちろん大事ですけれども、生駒にとって、この少子化対策、子育て支援が何が大事かということを考えていただいて、生駒市民のために全力を尽くしていただけるよう要望して終わりたいと思います。              (発言する者多し) 27 ◯議長(酒井 隆君) 静粛に。  山下市長。 28 ◯市長(山下 真君) 少子化対策及び子育て支援に関する私の考えを述べさせていただきたいと思います。  少子化対策、子育て支援につきましては、下村議員ご指摘のいろんな金銭的な助成措置ということも大変重要ではございますけれども、それ以上に私が考えておりますのは、子育ての社会化ということでございます。具体的に申しますと、まず、保育園における待機児童を解消すること。それから、現在、幼稚園への入所待ちの人も3歳児の段階で約196名程度おられます。こうした幼稚園への入所待ちというようなことも解消していくと、そういうことで、保育園、幼稚園に希望する人が全員入れるような体制をまず構築するということがまず第一に本市における子育て対策として重要であるというふうに考えております。  それから、保育メニューの充実も重要かと考えておりまして、先般、病後児保育という制度が新たに実施されましたけれども、さらには一時保育や病児保育といったそうした特殊な保育の形態についても、今後、検討をしてまいりたいというふうに思っておりますし、現在、本市に設置されています子どもサポートセンターゆうにつきましても、充実をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、あと、やはり新聞報道等にもありますけれども、男性が育児に参画するということで第2子を産もうというふうに考えられるお母さんが多いというふうに聞いておりますので、私は今般、男女共同参画条例というものを市民参加のワークショップという形で制定をしてまいるということを先般の施政方針でも申し上げさせていただきました。男性が子育てに参加するということをこの本市でのこの男女共同参画条例の制定の取組の中で議論をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、私の転居についてご指摘がございましたので、これにも簡単に答えさせていただきます。  私自身は、保育所の送り迎えということにつきましては、市長の就任に伴い、なかなかゼロ歳児保育の間は難しいということで、それについては妻にゆだねるつもりでございますけれども、ゼロ歳児保育を過ぎて保育時間が延長されるようなことになりましたら、私自身も保育園への送り迎えということをしていきたいと思っておりますし、現在もおむつを替えたりとかミルクをあげたりとかということは、私自身もやっているところでございますので、その子育て支援と子育ての社会化、夫婦だけじゃなく社会全般で子育てを支えていくということが重要であるということは、私自身自分の体験を通じて感じつつあるところでございます。それは、生駒市に住んでいようと奈良市に住んでいようと、そういった子育ての社会化を認識するということは可能だというふうに考えております。したがいまして、そういった体験をも基に本市における子育て支援策の充実ということにつきまして、先ほど申し上げました幾つかの内容について充実を図っていきたいと思っておりますし、本市における取組状況については、市民の皆さんからいろんなご意見を拝聴して、検討を重ねてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解いただければと思います。 29 ◯議長(酒井 隆君) 次に、11番井上充生君。              (11番 井上充生君 登壇) 30 ◯11番(井上充生君) それでは、許可をいただきまして一般質問を行います。  なお、限られた時間ですので、取り急いでの質問となりますがお許しいただきたいと思います。  関西文化学術研究都市は、文化、学術及び研究の中心となるべき都市を建設し、よって、我が国及び世界の文化等の発展並びに国民経済の発展に資することを目的にその建設が進められてきたもので、本市では、学研高山地区がそのエリアの一画に位置付けられ、その整備は、地域の発展に大きな期待が寄せられているものであります。その整備は、昭和62年の関西文化学術研究都市建設促進法に基づく国の建設方針及び奈良県の建設計画に定められた国の国家的プロジェクトであり、生駒市の第4次総合計画においても、市民会議や市民意識調査による民意を反映し、市民、事業者、行政のいずれもが主体となって新たな創造を繰り広げることが望まれているとしております。  この学研高山地区は、第1工区と第2工区とに分かれ、第1工区は奈良先端科学技術大学院大学ほか民間研究施設が立地しており、その北側の第2工区は、面積288ヘクタールのうち約140ヘクタールがまず整備されると認識しております。この第2工区の整備は、本市北部地域の住民が待ち望んでいる地域インフラの整備、発展はもちろんのこと、新たなまちをつくることによる人口の増加、それに伴うまちの活性化及び市税収入の増加という効果面からも、本市の将来にとって、また、関西文化学術研究都市の発展にとりましても、非常に重要な事業であると認識しております。  高山第2工区の土地所有については、全体の60%を都市再生機構が所有しているものの、残り40%は一般地権者が所有しており、かつ、都市再生機構の所有地は一団の土地ではなく、予定地内に散在している状況であります。このような土地所有状況から考えると、仮にマニフェストにあるように、残地を買収し、自然公園、市民農園として利用するためには、都市再生機構所有地のみならず、高山第2工区全域となる288ヘクタールの買収が必要となり、結果として多大なる財政負担が生じることになります。  また、新たな人口増加に伴い、予想される税収等は無くなるとともに、維持管理経費においても継続的に財政負担が生じることになります。マニフェストでは、用地買収や維持管理経費の財源として、目的税の創設を提案されておりますが、具体的にどのように課税されるのか、多くの市民から同意が得られるのか等を考えた場合、高山第2工区の整備を中止し、自然公園としてのみ整備するという考え方は、将来に向けた本市のまちづくり及び関西文化学術研究都市整備に大きなマイナスとなるものであると考えます。  そこでお聞きします。  市長は、高山第2工区の整備を白紙にすると言われておりますが、その理由をお答えください。  また、市長の公約に、第2工区開発費150億円、税金の無駄遣いをストップとあります。この150億円の詳細をご説明ください。  そして、この事業の目的や意義、将来的な財政見通しについてどのようにお考えですか。  また、高山第2工区の整備を中止するということは、市の将来像はもとより奈良県、国の方針にもかかわるような重大な事項であるにもかかわらず、議会に対し市長就任以来、何の意思表示も報告もされていない。今議会の冒頭に議会とは両輪のごとくということを言われました。何をもっての両輪か。生駒市議会においては、北部地域の開発等の審議を行う特別委員会も設置されていることをご存じだと思います。市長は、議会をどのようにとらえておられるのかお答えください。  また、議会を無視し、一方的に都市再生機構や県に白紙の意向を伝えられたのはどういう理由かも併せてお教えください。  次に、市長の行財政運営、マニフェストの33、34について質問をいたします。  市長の公約の中に、行政改革として1期目の4年間で経常収支比率85%以下を目指すと上げておられます。経常収支比率と申しますのは、市長もご存じのとおり人件費、扶助費、公債費等、義務的性格の経常経費に地方税、地方交付税、地方譲与税を中心とする経常的な収入である一般財源がどの程度充当されているかを見ることにより、財政構造の弾力性を判断するためのものと言われております。生駒市の平成16年度末の経常収支比率は92.1%であり、平成2年度より年々上昇している事実があります。しかしながら、経常収支比率の上昇は、市民サービス向上のための手厚い福祉、行政サービスを実施するほど比率は上昇していく。生駒市においては、高齢者の交通費助成や就学前児童の医療費完全無料化等、多くの独自施策を実施している、このことから考えても、経常収支比率が低ければいいというものではないと考えます。そこでお尋ねいたします。  市長のマニフェストに85%以下を目指すとされていますが、その根拠をお示しください。  また、経常収支比率を85%以下を目指すためには、どのような取組をされるのか、そして、一般財源ベースでの経常経費の削減を金額にしておおむね幾らになるとお考えですか、お聞きいたします。  続いて、市長のマニフェストの中に、平成17年3月末で485億円に達する見込みの市債残高を縮減するとあります。これは、平成18年3月末の間違いではないですか。平成17年3月末での残高は、465億1,000万円になろうかと思います。数字はきちっと確認の上、お書きください。  いずれにしても、現市債残高の縮減をするということですが、当然ながら毎年度ごとに償還を繰り返していけば、市債残高は縮減していきます。マニフェストに上げるからには、一定の試算に基づいた具体的な額についてもされるべきではないでしょうか。市長の言われている485億円というのは、企業的会計である下水道事業特別会計や普通会計においても臨時財政対策債、いわゆる国の財源不足により本来は地方交付税をして交付されるべきものが、地方公共団体への借入金に振り替わっており、後年度に全額が地方交付税として措置される赤字地方債も含まれている数字だと思われます。そこで、お尋ねします。  下水道特別会計などの企業的会計及び臨時財政対策債などの交付税算入起債を除く実質的な市債残高は幾らになりますか。  また、縮減に向けて繰上償還も含め、どのような考えをお持ちか、具体的にお答えください。  なお、市長にお願いをいたします。  我々は3回の質問回数しか与えられておりません。お答えに対しては明確にお答えいただきますようお願い申し上げます。登壇しての質問は、以上で終わります。 31 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 32 ◯市長(山下 真君) 2点にわたります井上議員からのご質問にお答えしたいと思います。  まず最初に、高山第2工区に対する本市の協力方針を白紙撤回としているのはなぜかというお尋ねでございます。  高山地区第2工区の整備につきましては、ご質問にありました法律や計画等に位置付けられていることは私も重々承知しておりますけれども、社会経済情勢等が変化していけば、それらの位置付けというものは当然、見直しをしていかなければならないものであると考えております。バブル崩壊後の景気の低迷、少子化、都心回帰、そういった社会経済情勢の変化にかんがみますと、高山地区第2工区のニュータウン開発というのは、現在の情勢に合致していないというふうに私は考えております。むしろ、平成13年12月に閣議決定されました特殊法人等整理合理化計画によりますと、当時の都市基盤整備公団の宅地分譲事業につきましては、現在、事業を実施中の試算についての自己評価の結果を踏まえ、採算性に問題があるプロジェクトを見直し、既に取得した土地の処分等、それを早急に進め、含み損の大幅な圧縮を図るとともに、できる限り多くの継続事業を速やかに終了させるというふうに定められております。そして、この閣議決定に基づきまして、都市基盤整備公団の後身であります独立行政法人都市再生機構におきまして、現在、宅地分譲事業等の見直しを行っているところでございます。したがいまして、採算性の乏しい事業の見直しこそが現在の政府の方針でありまして、私は国家プロジェクトであるというふうに考えております。  高山地区第2工区につきましても、最寄駅の学研北生駒駅からは徒歩圏内になく、宅地を整備しても売れ残り、事業採算はとれないものと想定されます。したがいまして、ここを開発いたしましても、売れ残った宅地に草ぼうぼうという状態の光景が広がることが予想されまして、私はこの整備によってまちのうるおいや新たな創造を繰り広げるということにはならないと考えております。むしろ、この地区に残る貴重な里山、それから貴重な自然環境を保全する方が本市の将来にとって有効と考えますので、このような採算性のない事業に対する市の協力体制の白紙撤回を方針としたわけでございます。  次に、高山第2工区の整備に必要な財政上の負担について、市長はどのようにとらえているかということでございます。  これにつきましては、平成15年に高山地区第2工区のニュータウン開発に関する住民投票条例制定運動が行われ、その署名収集期間中の平成15年9月議会で生駒市の方からこの学研高山第2工区の整備に関する市の支出は25億円にすぎないということが9月議会で明らかにされました。それまで生駒市は、京阪奈新線に関連する分を除いても450億円ほど市の財政負担があるというふうな見解だったにもかかわらず、署名運動後にいきなり25億円という試算が出たところでございます。  先ほど、井上議員の方から150億円という推定の根拠についてお尋ねがございました。この25億円といいますのは、都市計画道路及び一部の都市計画道路以外の道路の整備に係る4分の1の市の負担分についての費用でございます。しかしながら、ニュータウンを開発する以上、下水道を造らなければならない、学校を造らなければならないということが当然、想定されるわけでございまして、仮に当初の面積の288ヘクタールの2分の1に規模が縮小されるといたしましても、450億円という試算がいきなり25億円になるというのはいささか不自然であるというふうに考えまして、下水道事業に関する費用負担分につきましては、まだ、都市再生機構、県、それから生駒市との間での協議が何ら決まっていない段階でございますので、道路事業費にかかる25億円に下水道事業の負担分あるいは将来的に整備が必要となる学校の建設費等を含めまして150億円というふうに推定をした次第であります。  この事業の計画当初の目的や意義、将来的な財政見通しについてどのように考えているかというお尋ねでございますけれども、先ほども申し上げましたように、社会経済状況が大きく変化しておりますので、計画当初の目的や意義は現状には適合しないというふうに考えております。この状況の下で、第2工区を整備いたしましても、仮に平成15年に試算した年間21億円という税収が正しいとしても、それが収入されるということは困難でございまして、財政負担のみが増すことになるというふうに考えております。  そこで、将来の財政見通しにつきましては、今後も進展すると予想される少子高齢化を見越しまして、ニュータウン開発に頼らずとも対応できるよう、事務事業見直し、効率的な財政運営を行ってまいりたいと、そのように考えております。  次に、市議会に対する学研高山第2工区に対する市の方針について、市長就任以来何の意思表示もなされていないにもかかわらず、都市再生機構や県を訪問し、一方的に市の方向を伝えられたが、このことについてはどのように考えているのかというお尋ねでございます。  先日、都市再生機構や県に伺った際には、私の選挙公約を改めてお伝えしたにすぎず、細部にわたっての話をしたわけではございません。このときお伝えした公約につきましては、選挙中から広く一般に公表し、それを基に選挙が執行された結果、私が市長に就任いたしましたことからも、市議会の皆様を始め市民の皆様におかれましても、既にこの公約についてはご承知いただいているものと考えております。ただし、今後において都市再生機構や県と協議を行う中で、新たな展開があった場合には、適宜市議会の皆様を始め市民の皆様にもその内容をお伝えし、協議を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、行財政運営の方針についてお尋ねでございます。  市長の公約として大規模事業の見直しから様々な施策の実施まで述べられているが、1期目の4年間で経常収支比率85%以下を目指すと言っているが何を根拠としているのかというお尋ねでございます。  ご指摘いただいております経常収支比率につきましては、生駒市の平成16年度末で92.1%という非常に高い水準になっております。このままの施策を継続すれば、5年後の平成21年度には97.8%になる見込みでございます。現在、高齢化が進み、扶助費が増大するとともに、市職員の退職が増加し、市税を始めとする地方税の上昇も期待できない状況でございます。このような中で、マニフェストの項目にある生駒総合病院の後継病院の建設、運営を始め自校式学校給食の導入や全小・中学校の30人学級化といった施策を実現することになりますと、正直申しまして更なる経常経費の増加が見込まれます。そうしますと、仮に東地区コミュニティセンターや西地区コミュニティセンターの整備を中止し、かつ、駅前再開発事業見直しによりある程度の財源を確保したといいましても、経常収支比率の改善というものは非常に困難なものがございます。今後は、この1期目をめどに経常収支比率85%を実施するという目標を念頭にあらゆる市の事業の見直しを始め更なる経費の節減に努め、できる限り行政サービスの低下を招くことなく、効果的で効率的な財政運営を目指していきたいと考えております。具体的な方策等につきましては、行政改革検討委員会の中で検討していきたいと考えていますので、ご理解をお願いしたいと思います。  それから、平成17年度末での市債残高485億円という試算が間違っているのではないかというご指摘をいただきましたが、私はこれは生駒市の方から公開されておりました平成17年度予算のあらましというものを基にそこに確か495億円というふうに書いておりましたけれども、そこから水道事業会計の部分を除きまして485億円というふうに試算したというふうに記憶をしております。ですから、17年度末での残高について申し上げた次第でございます。  ちなみに、平成18年度の当初予算案、今般私が市長に就任しまして初めて組んだ予算では、市債残高は468億円というふうに軽減をいたしておりますので、付言をさせていただきます。 33 ◯議長(酒井 隆君) 井上充生君。 34 ◯11番(井上充生君) どれからいきましょうか。  まず、経常収支からいきます。今の答弁で感じたことなんですけども、このマニフェストには、市長、何とありますか。1期目をめどに実現てあるんですよ。今の答弁聞いてたら、全然不可能なことばっかり言っておられるじゃないですか。これ、どこで実現の方策っていうか施策を言っておられるんですか。  例えば、まず、今、答弁の中で東西コミセン、駅前再開発の見直し、財源の確保って言われましたね。私の聞いてるのは92.1%、今現在の経常収支をあなたは85%以下に下げると言っておられるんです。この92%というのには、この東西のコミセンあるいは駅前再開発、何の関係もないでしょう。今、何も含まれてないんですよ。その含まれてないこの92.1%を85%にあなたは下げると言っておられる。見当違い甚だしいじゃないですか。  おまけに、何ですか、あなたのマニフェストに載ってる30人学級、自校式、先ほど下村議員の答弁で、保育所を新設。30人学級を実施すれば、これ何人の教師が必要になるんですか。少なくとも150人は要るでしょう。自校式、今、センター方式で50人でやってます。これ20校に分担したら何人の人間が要るんですか。  あなたのおっしゃっとることは、全部経常収支を上げることばっかりでしょ。違いますか。答弁なってないじゃないですか。初日の一般質問の後に、市長は確か記者会見ですか、一般の市民の方がたくさん来られてる。したがって、答弁は分かりやすい言葉で言いましたって言いましたね。今、東西コミセン、例えば駅前再開発、財源の確保ですか、これ普通の方聞かれたら、建設費がそんだけ安くなるんだったら、経常収支下がるんかなって勘違いされますよ。建築費とかハード面の方は全然経常収支に反映されないでしょう。できた後の維持管理だけでしょう。  それと、私が答弁を求めたのは、いいですか、経常収支比率を85%に目指すためにどのような取り組みされるか。今の答えは全部上に上げるための施策です。一般財源ベースで経常経費の減額、幾ら少無くすれば85%に近付けられるか、全然それもお答えいただいてない。それに対しての施策もお答えいただいてない。一般質問、登壇しての質問の最後に、しっかりお答えくださいと言ったでしょう。もともと、今の現状の中で、市長、85%にするということは、この4年間でするってことは不可能なんです。まるっきり不可能なことをあなたはこのマニフェストに載せておられる。いいですか、この生駒市に住まわれて数年、それで生駒市のトップに立とうと決意をし、立候補された。その勇気は敬意を表します。そんな中であなたは選挙戦われた。そんな中にあって、このマニフェストはあなたそのものであり、あなたのすべてでしょう、命綱でしょう。当然、ここに記されるべきものは、あなたなりの試算、裏付けされた試算に基づき、実行可能なものを載せるべきでしょう。全く今の答弁なってないです。  続いて、市債残高、私何聞きましたか。この市債残高についても、もう現状お知りだと思います。答弁の内容に全然合ってないんですけれども、答弁じゃなくて、質問の内容に。  時間がないんですよ。  とりあえず、市長、今、現在の形で言います。今、市としては、将来の公債費負担の軽減を図るため交渉を重ねた上で計画的な繰上償還も現在、実施されております。累計で3億円近い金利負担の軽減を実現してるのも事実です。16年度決算では、市債残高が既に7億円減少しております。市長のマニフェストでは、19年度より実施とありますが、生駒市としては既に長期的な視野に立った堅実な財政運営がもう既に市債残高の縮減に取り組まれてることをしっかりご認識をいただきたい。  また、公約に書かれる以上は、そうした現状をしっかり把握した上で書かれることをお勧めします。  続いて、学研高山地区についてです。まず、白紙撤回の理由ですね。現状にそぐわないということですが、これは市長独自の判断でしょう。採算性に乏しい事業の見直し、これが国家プロジェクトの中に入って、政府の方でやられてるっていうのは事実です。しかし、今、現在、その中で例えば国の認可がおりてない状態で事業計画が策定中っていうのは、この第2工区だけですよ。ほかの事業は見直しされてるんです。この第2工区だけがまだ認可がおりてない段階で事業計画の策定をされてるんです。それは、とりもなおさず、この地域の中で、いいですか、この第2工区の開発が必要であり、なおかつ、採算がとれると国が判断をしてるんです。採算とれないとこは、もう白紙でやってるんです。  それに、第2工区売れ残りがあり、事業採算がとれない。市長、21億円確かに以前に出されました。その明細があります、ここに。確かに、現状として売れ残る可能性もあるでしょう。しかし、仮に半分売れたとしてどうなりますか。すべてが土地に対しては税金がかかる、固定資産税がかかる、都市計画税がかかる。今、60%の地権者、今日たくさん来られてます。その40%地権者が持っておられます。多くの方がそこに家を建てたいとおっしゃってます。仮に、半分建てたとして、ざっと見積もっただけでも幾らになりますか。十二、三億円はあるでしょう。それから以後、もし仮に売れ残れば、それは市長の力でしょう。生駒を良いまちにし、多くの人が生駒に来ていただける、先日もそういうふうにおっしゃってたじゃないですか。それを実行していただければ、将来の財政見通しがつくんですよ。  この選挙戦で、前市長は25億円、山下市長は150億円。この25億円については、私たちも度々その報告を受け、その裏付けについては一応の認知はしてるつもりです。普通、現職と新人と対立するこの構図で選挙した場合に、例えば現職がこの事業を100億円でします。新人候補はこの事業に100億円はおかしいですよと。50億円でいいんじゃないですか、それでなければ白紙撤回。これはよく分かります。現職の市長が25億円、新人候補が150億円、だれだってこんなん無駄遣いになりますよ。この25億円で我々議会がこれを賛成したとき、いいですか、25億円でこの将来の収入、これも先日の所信表明ですか、その中で市長は、生駒市は団塊の世代が一度に定年を迎えられると、収入が減る、逆に福祉にお金がかかってくる。生駒市はそれだけじゃないんですよ。昭和40年代後半、真弓、あすか野、鹿ノ台、大きな住宅地が一度にできてるんです。それが30年を超えてるんです。一度に高齢化を迎えるんです。今、ここにもおられるでしょう、上原さん、鹿ノ台、大橋さん、あすか野、渡辺さん、真弓、ご覧いただいたとおりです。団塊の世代の比じゃないんです。そして、将来を見据えたときに、いいですか、将来を見据えたときに、やはり新しい財源が必要だろうと。そのためにも、この第2工区が必要だということで賛成したんです。当時は25億円ということを言われました。ただ、工事の加減で、材料費等の加減で多少の差異を生じるだろうと。ただ、その25億円さえ投資することにより、一般財源に支障を来してはいけないということで、前市長は10億円ずつの貯金を5年間、50億円を上限に積み立ててこられた。まだ、その基金、今は三十数億円残っているはずです。そこまできたやつをきちっと打ってきてるんですよ。いいですか、で、次何を言われましたか。
     これ、最も大事な議会のことです。議会は、マニフェストで承知している。ばかにしないでください。議会はマニフェストで承知している。県会にはマニフェストを伝えに行く。どういうことなんですか、これは。先ほど登壇しての質問でも言いました。確かに、市長は議会に、議会と両輪ということを言われました。やってることは全然議会無視、議会軽視どころか無視でしょう、これ。質問の中で特別委員会のことも触れました。何も言われてない。わざわざ北部開発のために作った特別委員会なんです。どうしてお答えないんですか。一問一答で本当は行きたいんです、私も。もうちょっと資料がこんがらがってきて。  それともう一点、先日有村議員がこの北部開発について質問されました。私も同じ質問内容のものがあったので、その分は重複するということで控えさせていただいたんですけれども、今、そのときの答弁でちょっとどうしてもお聞きしたいことがあります。  まず初めに、本年2月24日に県と都市再生機構にあいさつに参りました。市として協力を白紙撤回するという方針を伝えました。その場で、今後は必要に応じて県や都市再生機構と話をしていくということで合意をしましたと答弁されました。市長が行かれてから、その後、県議会が始まり、生駒選出の県議が一般質問され、その中で県としては第2工区を推進していくということを明確に答弁されておられるんです。市長、これ本当に県へ行って合意をされたんですか。市長、合意されました。いや頭だけで、答弁してもろうたらもう答弁の回数が減りますから。 35 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 36 ◯市長(山下 真君) 県には伝えましたよ。 37 ◯議長(酒井 隆君) 11番井上充生君。 38 ◯11番(井上充生君) いやいや、合意をしたかっていうことを聞いてる。合意をされたんですか、今後も協議していくということで合意を。いいですか、もういいですよ。市長が白紙撤回して電車はどうなるのか、今度電車の方が採算性が逆に難しくなってきて、その電車に何か試乗に行かれたらしいですけど。その日、私県の方に行きました。県の企画部長、藤井さんです。お目にかかりました。うちの市長、今後も協議していくというて合意したと答弁されたのは本当ですかと聞きました。そんな事実はない。市長たるものが白紙を意思表示するときには、必ず対案たるものを持ってくるもんで、対案もなくて白紙です、はいそうですか。そんなのを協議にも何もならない。はっきりと言って、これ門前払いじゃないですか。その対案とは何か、あの土地の利用も含めて、そうでしょう。何をどういうふうに有効に使えるか。そのためには議会の承認も要る。特に地権者の方、今、戸惑っておられるんですよ。その地権者の合意さえ得られずにあなたは行ってるんですよ。県では門前払い。今、地権者の話をしました。  先日の答弁の中でも、有村議員の答弁の中にも確かありましたよね。18年度中は、税金を憂慮する、そうですね。憂慮をしても以前の調整区域のときから税金は上がってるんです。6月ごろに税金、納税通知書ですか、市民部長そうですね。だれの名前で行くんですか、市長名ですか。              (発言する者あり)  今、地権者は、もう迷っておられるんです。その地権者にその財産を脅かそうとしてるあなた、市、県、国に協力をしようとして、その地権者にあなたの名前で通知書が送られるんです。当然、地権者はどういうことだということで、それで期限が遅れれば、督促状また、あなたの名前です。出したあなたは、生駒市に税金を払おうとされてない。この地権者の心情、あなたはどう察するんですか。あなたなりの判断でもしできるんならお答えください。  もう後5分しかございません。聞きたいことはまだいっぱいあるんです。  それと、この前の最後にもう一点だけ、開発が中止もしくは縮小というふうに決まった段階で、機構や県と真摯に協議を重ねてまいりたいというふうに言っておられます。これだれが決めるんですか、開発が中止もくは縮小というのは。あなたもう伝えてるんでしょう、違いますか。市長。              (発言する者あり)  申し訳ございません。  それともう一点、これは大事なことです。法的責任がどうのこうのというのがありました。市長は、市が本件開発に関する協力方針を撤回したといたしましても、法的責任が発生するとは考えておりませんということでした。そうですね。しかしながら、損失補償についてはどうですか、損失補償。都市再生機構が土地区画整理事業を実施する場合は自治体、いわゆる市長、知事、その要請を待って実施するとされてます。高山第2工区にはこれが該当し、平成5年8月の奈良県生駒市からの要請に基づき、平成6年から8年にわたり、その約6割の土地を買収したという経緯があるんです。生駒市長、奈良県知事がやってくださいと要請したんです、要請書を提出したんです。それに基づいて土地の買収が行われてるんです。損害賠償は生じないかもしれません。あなたはプロですから分かるでしょう。十分損失補償の請求がなされる可能性はあるではないですか。  これは、機構のみならず地権者においてもそうなんです。地権者の方もっとそうですよ。ほかの理由もありますよ。もし、起こされた場合に、あなたは議会を無視して一人で独断的にこの白紙撤回を意思表示された。その責任はあなた個人で受け止めになられるか、それも踏まえて答弁願います。以上です。 39 ◯議長(酒井 隆君) 市長。 40 ◯市長(山下 真君) 井上議員から多岐にわたるご質問をいただきました。残り2分ですけれども、私の答弁で2分を超えてもよろしいんでしょうか。それはいいんですか。              (発言する者あり) 41 ◯議長(酒井 隆君) 静粛に。興奮しないでください。  山下市長。 42 ◯市長(山下 真君) まず、経常収支比率についての公約についてお尋ねでございます。  経常収支比率85%を1期目をめどに実現するというふうに述べさせていただいております。このマニフェストの根拠につきましては、一般的に都市にあっては75%という比率が正常な経常収支比率であるというふうに言われております。したがいまして、せめて85%ぐらいは1期目に実現をしたいというふうに私は考えております。しかしながら、当時私はそうしたことの実現可能性を判断するだけの資料というのは手元にございませんでした。したがいまして、1期目をめどに85%を実現すると、そういう目標で今後、行財政改革を行っていくと、そういう私の施政方針というふうに受け止めていただきたいと思います。  それから、東コミセンや駅前再開発というものは建設事業費であって、これを建てたからといって経常収支比率が悪くなるんじゃないんじゃないかというお尋ねがあったかと思いますけれども、こうしたコミュニティセンターとか、それから、駅前再開発ビルには中央公民館に代わる公民館が入るというふうに予定されてますので、そうした維持管理に係る経費というのは当然、義務的経費になると思いますから、これは経常収支比率を悪化させる要因であるというふうに考えております。  それから、続きましてのお尋ねでございますけれども、高山第2工区についてのお尋ねでございます。  認可がおりていないのは第2工区だけというご質問でしたけれども、都市再生機構が行おうとしている宅地分譲事業というのは全国各地に多数ございまして、いまだに国土交通大臣の認可を受けておらず、塩漬けになったまま着工に至っていない宅地開発事業というのはたくさんありますので、ちょっと認識が違うのではないかというふうに考えております。  それから、21億円の高山第2工区が開発された場合に見込まれる税収として21億円という試算を市が発表したと、これについて12億円から13億円しか見込めなくとも足らず分を確保するのは市長としての務めではないかというお尋ねでございますけれども、今般、けいはんな線の開通に伴いまして、白庭台駅、それから学研登美ヶ丘駅周辺等につきましては、民間事業者による宅地開発事業が行われておりまして、そういったところに転入する市民からの市税収入というのは期待できるのではないかというふうに考えております。  それから、県や都市再生機構へのあいさつについて議会の説明がないということについてでございますけれども、これも私が先ほど答弁いたしましたとおり、あいさつに行った際に、従前どおり選挙で掲げた公約を説明したにすぎません。そのときの県の企画部長とのお話でございますけれども、確かに白紙撤回をする以上、対案を示してほしいという旨のご指摘はございましたけれども、引き続き県と市とで話合いをしていくということについては、合意があったというふうに私はとらえております。  それから、固定資産税負担等の地権者の心情についてでございますが、これにつきましては、今年度も固定資産税の軽減ということを、軽減措置をとったものでありまして、一定程度地権者への心情にも配慮させていただいているというふうに考えております。  開発の中止や縮小はだれが決めるのかというお尋ねがございましたけれども、これにつきましては、これはあくまで事業主体である都市再生機構が判断することであるというふうに考えております。  それから、法的責任は発生しないが、損失補償があり得るのではないかということでございますけれども、お尋ねの損失補償ということが何の損失の補償なのか、ちょっとご質問の趣旨が明確ではございませんので、お答えいたしかねるというふうに考えております。 43 ◯議長(酒井 隆君) 井上充生君。 44 ◯11番(井上充生君) 全く質問した内容と答弁とはもう食い違ってます。  まず、経常収支について75%目安とされている。これ総務省のですよね。これ何年前ですか。もう20年以上前のあれでしょう。当時でさえこの75%は根拠のないものだったんです。いいですか、それから今、現在、市民ニーズに沿った事業、幅も質も全部違うじゃないですか。20年以上前のこの指針となるべき75%には根拠も何もないものなんです。  あなたさっき、第2工区の方で何て言われました。古くからの、古いものだから時代が変わってきてるから見直さないといけない。ある部分では見直し、この部分ではそのまま適用されるんですか。筋が通ってない。  それから、判断は機構がする。じゃ、その機構がするとした段階で、機構が開発中止もしくは縮小とした場合に、機構や県とは真摯に協議を重ねる。これ文になりますか。あなたの答弁に対して、これ文にならないじゃないですか。合意、県は合意をしておりません。県の部長に確認しました。そのときだれかおられましたか。職員がいっぱいおりました。私も部長に聞いたときに、地元選出の県議に立ち会っていただきました。その中で合意はされてないと確認済みなんです。あなたは自分の良い方に良い方に考えてとらえようとされている。  いいですか、市長、選挙で2万7,000という票をとられました。確かに多い数字です。多い方々です。しかし、その2万7,000もあなたに対しての市民なら、相手候補に入れられた1万3,000、意思表示をされなかった6万、二十歳に達してない2万、11万5,000人の生駒市民なんです。そのことをもっと重く受け止めてください。 45 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 46 ◯市長(山下 真君) 中止を決めた後に協議を継続するというのが矛盾ではないかというお尋ねですけれども、私が申し上げました趣旨は、高山第2工区の開発予定地というのは生駒市の面積において5%を超える面積を占めておりまして、中止や縮小になった場合に、あそこの跡地をどうするのかということについては、当然、本市としても検討しなければならないというふうに思ってますので、そのことについて、都市再生機構や県と協議をしていくという、そういう趣旨で有村議員の質問にはお答えをさせていただきました。以上です。 47 ◯議長(酒井 隆君) それでは、暫時休憩いたします。              午後0時13分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後1時0分 再開 48 ◯議長(酒井 隆君) それでは、休憩を解いて引き続き一般質問を行います。  19番宮内正厳君。              (19番 宮内正厳君 登壇) 49 ◯19番(宮内正厳君) ただ今から一般質問をさせていただきます。  昨今の新聞報道を見ていますと、国や道路公団が発注する橋梁工事等について談合が行われたとして刑事告発されています。今度は、防衛施設庁発注工事の談合事件でも地検の家宅捜査を受けているところであります。我が生駒市でも以前談合疑惑問題で新聞紙上をにぎわしたことが何度かあり、私も何度も市の入札制度の改善方の提言をさせていただきました。当局もこの間、一定の改善策を実施をされているところでありますが、市政のトップが替わった、この機会に改めて入札問題について、諸問題について質問をさせていただきます。  今回、取り上げる問題は、入札制度の抜本的な改善問題についてであります。中でも、随意契約の見直しについてであります。  具体的事象としては、生駒市小瀬福祉ゾーン足湯施設新設工事業務請負契約と介護老人保健施設やすらぎの杜優楽の総合ビルメンテナンス等の委託契約の在り方について、当局の見解を伺うものであります。  ご承知のように、公共事業の持つ意味というのは、言うまでもなく、公共事業で様々な社会資本を整備することです。もう一つは、公共事業予算を通じた産業政策です。そして、膨大な公共事業費を市場に流し出す窓口が入札制度であるわけであります。現在、問題になっているのが、この入札制度が公共事業予算を公正に市場に流し出したのかという点と、入札制度が建設業界と地域社会に非常に大きなゆがみをもたらせたんではないかということであります。  各地方自治体も試行錯誤の中、大分県では県工事において元請など企業による下請いじめ、ピンはねなどを防ぐことを目的とした下請契約の適正化を求め、すべての下請契約の契約書等の写しを県に提出をさせております。  また、入札制度の改革で談合を無くした自治体も増えているわけであります。過日の一般質問でも例に挙がりました神奈川県横須賀市では、98年度から入札改革を始め、今では談合をほぼ完全に無くし、宮城県、長野県、三重県、松阪市などなどの自治体でも入札制度の改革で談合を無くしたと評価をされています。その結果、長野県や横須賀市では人口1万人当たり、年間1億円前後の予算を節約できたとも言われています。  これらの自治体が談合排除に成功した要因、その1は指名制度を全廃し、条件付きなどの一般競争入札へ全面的に移行させた。2)に、一定の能力があれば下請業者でもだれにでも入札に参加できるようにしたことなどと言われています。ところが、国や多くの自治体は一般競争入札は入札参加者を多くすると発注者の負担が重くなり、手抜き工事や不良工事が多くなるので実施は困難と主張をいたしております。  しかし、日弁連などの調査によると、負担の問題も不良工事が増える問題もないことが明らかにされています。また、全国市民オンブズマンの調査によりますと、落札率が95%以上の工事は談合の疑いが強いと判断いたしております。公正取引委員会も談合が指摘されて是正されると、平均18.6%安くなるとも指摘いたしております。  私は、生駒市の工事入札開札録を調査させていただきました。平成15年度は42件、16年度は58件、平成17年度は42件の工事契約があり、そのすべてが指名競争入札であります。また、その平均落札率も平成15年は約95.4%、平成16年度は約96.1%、平成17年は約95.8%であります。  そこでお伺いをします。  1つ目に、入札制度の改善について伺うものであります。競争の徹底とダンピング防止策や透明性の確保についてであります。例えば、条件付き一般競争入札の充実強化や下請業者に対するすべての下請契約金額等を明記した下請報告書等の提出を求める制度の実施等について検討される予定があるか、お伺いをさせていただきます。  2つ目に、随意契約の見直し問題であります。平成15年から17年、現在までの工事請負契約のうち、随意契約で契約金額が130万円以上の契約について、その件数及びその主な理由について教えていただきたいです。  3つ目に、生駒市小瀬福祉ゾーン足湯施設新設工事業務請負契約について伺います。この契約は、平成17年12月5日に随意契約で新潟県の株式会社中由商会と5,355万円で足湯施設整備工事の契約がされています。  そこでお伺いします。  aとして、一般競争入札や指名競争入札ではなく、なぜ随意契約にされたのか。また、性質、又は目的が競争入札に適さないといった合理的な理由は何になるのか、教えていただきたい。  bとして、下請業者の工事種別及び請負金額について教えていただきたいと思います。  cとして、平成17年度予算で、小瀬福祉施設整備工事請負費として6億3,000万円計上され、また、平成17年度の実施計画書では、足湯は2,000万円、内足湯が1,500万円、足湯施設機器が500万円で計上されています。実施計画書では、足湯は小瀬福祉施設整備工事敷地内、その中に造る計画となっていました。ところが突然、計画区域外に足湯の位置が変更になっています。なぜ、足湯施設だけが急ぐ必要があったのか、位置の変更がなぜこうなったのか、教えていただきたいと思っております。  4つ目として、介護老人保健施設やすらぎの杜優楽の総合ビルメンテナンス等の委託契約の在り方についてお伺いをさせていただきます。  優楽は2001年、平成13年11月に小瀬にオープンし、施設管理運営は財団法人生駒メディカルセンターが実施されています。平成13年9月の開札録によると、平成13年10月1日から平成14年3月31日までの6カ月間の施設の総合ビルメンテナンス計画について12社による指名競争入札が行われ、株式会社太陽テクノサービスが472万5,000円で落札をいたしております。また、平成14年度は2,247万円、平成17年4月の契約は2,800万円、同じ会社で委託契約が結ばれております。  そこで伺います。  aとして、2年目以降の今日までなぜ随意契約以外の契約方法がとれなかったのか。また、契約書にはそれぞれ別段の、意思表示がないときは本契約を自動的に更新される仕組みになっている理由は何なのか教えていただきたいと思います。  bとして、最初の6カ月間の施設の総合ビルメンテナンス契約は株式会社太陽テクノサービスが472万5,000円で落札。しかし、平成14年度は2,247万円、平成15年度は2,710万円、平成16年と17年は2,800万円、同じ会社と委託契約が結ばれているところであります。なぜ、6カ月間で472万円の契約が翌年度には年間で2,247万円になるのか。倍以上の値上げになった根拠は、どのような業務内容が追加されて増額になったのか、教えていただきたいと思います。  後は自席で行います。 50 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 51 ◯市長(山下 真君) それでは、宮内議員からご質問のありました項目のうち、今後の施政方針にかかわる部分についてのみ私から答弁をさせていただきたいと思います。  入札制度の改善についてでございます。  先般、私の施政方針の中でも申し上げましたけれども、私は指名競争入札の縮小、そして、一般競争入札の適用範囲の拡大と電子入札を新たに導入するということを検討いたしてまいりたいと考えております。  これらは、入札における競争性や透明性の更なる向上を目指したものでございますけれども、一般競争入札の対象範囲の拡大に関しましては、適用金額や適用業種をどのように設定するのか。また、電子入札の導入に際しては、導入時期やどのようなシステムが優れているかなど、詳しく検討しなければならない課題もございます。こうした検討事項や現行の入札制度を踏まえ、広く制度全般についてどういった改革、改善が本市にとりましてふさわしいのかを来年度新たに設置いたす予定の行政改革検討委員会とその専門部会である入札制度改革検討委員会におきまして、ご審議をいただき一定の方針を示していただいた上で、実施に向け取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 52 ◯議長(酒井 隆君) 窪田企画財政部長。              (企画財政部長 窪田勝博君 登壇) 53 ◯企画財政部長(窪田勝博君) 2点目のご質問にお答えさせていただきます。  随意契約で契約金額が130万円以上の工事請負契約についてでございますが、これは各部にまたがりますので、企画財政部にも契約をしておる件がございますので、一括してお答えさせていただきます。  ご質問の随意契約につきましては、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号以下第9号までの規定に該当する場合に、随意契約の方法により契約が締結できるものと定められております。  また、水道企業につきましても、地方公営企業法施行令に同様の定めがございます。これらの規定に該当する全庁的な随意契約の件数につきましては、平成15年度で37件、16年度で39件、17年度は3月現在で27件であり、3年間で合計103件でございます。  各部局別に3年間で申し上げますと、企画財政部が4件、市民部が1件、福祉健康部が4件、生活環境部が1件、建設部が20件、都市整備部が3件、開発部が7件、教育総務部7件、生涯学習部1件、消防本部1件、水道局が54件ございます。  これら随意契約の主な理由といたしましては、施行令第167条の2第1項第2号、第5号及び第6号の規定に基づくものが大半であり、具体的例といたしましては、1つといたしまして、現場の状況に精通、熟知した事業者に施工させることにより、工期などの面で円滑な施工が図れる工事。2つ目といたしまして、不測の事態への対応や危険防止のため、市民の利用に対する安全確保など、早期に着工、竣工しなければならない工事。3つ目といたしましては、施工中の現場における機材、資材を活用し、その事業者に履行させることにより、経費面で削減が図られる工事などであります。これらの適正につきましては、地方自治法施行令や地方公営企業法施行令の規定に基づくものであり、さらに国が示す公共工事における随意契約のガイドラインに従いまして精査し、適正に契約を締結いたしております。  また、随意契約自体につきましては、あくまで法令に定められた規定に照らして実施しているものであり、法令の趣旨を制限したり緩和したりするような任意な解釈によって実施すべきものではないことから、運用等の見直しの必要はないと考えております。  もう一つ、下請金額明記ということでございます。すべての下請契約金額を明記した下請報告書の提出を求める制度についてでございますが、発注者から直接建設工事を請け負った元請業者が政令で定める金額以上の下請契約を締結する建設工事につきましては、公共工事の入札及び契約の適正に関する法律の規定に基づき、元請業者に対して元請、下請を含め、現場組織を明記した施工体制台帳の提出に合わせ、下請金額を記載した下請契約書の写しの提出を義務付けられております。  また、下請金額が政令で定める金額未満の場合において、下請契約の提出は法律上義務付けがなく、法律に従った内容で対応しているのが現状でございます。  なお、ご指摘のすべての下請契約金額について、報告書の提出など何らかの方法により、これを報告させることには、法的な裏付けがなく、民事間の契約に行政が介入することとなるおそれがあることから、慎重な対応が必要と考えております。今後におきましても、建設業法や国の考えなどに基づき適切に対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 54 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。              (福祉健康部長 谷口 誠君 登壇) 55 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) それでは、私の方から足湯の部分と、それから、やすらぎの杜優楽の件につきまして、ご答弁を申し上げたいと思います。  まず、1つ目の足湯の方での随契の理由でございます。一応、先ほども窪田部長の方からありましたように、地方自治法施行令第167条の2の第1項第1号から第9号に随意契約によることができる場合が規定されておりまして、足湯の建設工事につきましては、そのうちの第2号の規定を適用させていただいております。  随意契約につきましては、中央建設業審議会から長期間を要する継続的な大規模工事、特殊な技術を要する工事、本体工事に密接に関連した附帯追加工事などの中には、随意契約が適当と思われるにもかかわらず指名競争入札が適用される事例が見られるため、的確な随意契約の適用を図ることが求められ、これらの点を踏まえて、国の通達により随意契約ガイドラインが示されております。  このガイドラインには、地方自治法施行令第167条2の第1項第2号に規定されております、その性質、又は目的が競争入札に適しないものとするときとは、1つには特殊な技術、機器、又は設備等を必要とする工事で、特定の業者と契約しなければ契約の目的を達することができない場合、2つ目には施工上の経験、知識を特に必要とする場合、又は現場の状況等に精通した者に施工させる必要がある場合であると示されております。今後も、個々の発注工事の契約方式は、各契約ごとに技術の特殊性、経済的合理性、緊急性等を客観的に総合的に判断し、決定するものとして随意契約による場合であっても契約事務の公正性を保持し、経済性の確保を図っていくべきであると考えるものでございます。  このような趣旨を基に、この足湯の建設につきましては、現在、既に使用しております既存施設の一部を利用して整備することから考えますと、現場の状況等に精通したものに施工させること。また、既存の設備等と密接不可分の関係にあり、同一施工業者以外の者に施工させた場合、既存の設備等の使用に支障が生ずるおそれがある等の理由によりまして、その契約内容に相応する信用、技術、経験等を有する小瀬福祉ゾーン内の温泉設備を施工した業者と随意契約をいたしたものでございます。  次に、下請業者の工事種別及び請負金額についてでございます。  工事種別につきましては、土木、上下水道工事、それから木工事、石工事、それから電気工事、それから舗装・看板工事がございます。下請金額の合計につきましては、先ほど窪田部長の方でも答弁があったと思いますが、法で義務付けられている金額より下回っていることから、施工体制台帳の作成等の提出はなく、下請業者の請負金額については確認いたしておりませんので、よろしくお願いいたします。  次に、3つ目のご質問でございますけども、小瀬保健福祉ゾーン内での温泉を活用した施設の建設につきましては、当地は市街化調整区域であることから、露天風呂とか足湯、浴場、リハビリプール、家族風呂、機能回復訓練室、健康相談室等を配置いたしました福祉施設として計画を進めてまいりましたが、優楽、延寿の職員の駐車場の問題、あるいはリハビリプールや浴場などの施設の利便性など種々の内容の検討に時間を要し、平成17年度中には建設ができない状況となったのはご承知のことだと思います。こうした状況の中で、当初の計画にもあり、また、かねてから遊歩道ハイキングを利用されている方々、その他の市民の方々からの要望もあった足湯の建設を先行して進めたわけでございます。  建設場所につきましては、単独で造る場合には道路からも近く、また、生駒山を眺められるなどの景観が良いあの場所、こういった理由から温泉スタンドのある場所にということで変更し、建設いたしたものでございます。開設当初から毎日かなりの利用者が利用をしていただいているということは十分ご承知いただいてることだと思います。まず、足湯につきましては、以上でございます。  続きまして、優楽の部分でございます。
     大きく分けて2点ご質問いただいてるわけでございますが、介護老人保健施設やすらぎの杜優楽は、定員80人の24時間対応の入所療養介護、また、通所者、現在は30名ですけど、当初は20名の平日昼間の通所リハビリテーションを利用していただく介護施設として財団法人生駒メディカルセンターが平成13年11月から福祉ゾーン内にオープンいたしたものでございます。  まず、1点目のaのご質問でございますけれども、当施設は1年を通じて日夜休みない管理運営が必要でございまして、夜間を含め電気、空調、消防、給湯など様々な設備面や警備面での緊急時の的確な対応が求められ、さらに衛生面におきましても病原菌の消毒や施設内感染などの防止を図ること等、警備、設備、清掃の各部門の連携による管理体制維持に関しての特段の配慮が必要不可欠でございます。業務上、経験やこういった技術を取得していることや、先に申し上げました当施設の特性を十分認識した上で、誠実に業務を履行することや、また、業者が変更されることにより、設備の状況把握や緊急対応など、適正に業務を履行するまでに時間を有すること並びに業務提携において質的、量的な低下の可能性が考えられることなどの問題点等、総合的に勘案した結果、2年目以降は随意契約により関係業務委託がメディカルの方で進められてきております。  また、契約書第10条においてのただし書きについてでございますが、同条の本文で期間を定めた上で、その期間における業者の業務の執行が財団法人生駒メディカルセンターにとって契約の趣旨に沿う満足すべきものであるときには、その業者を引き続き契約の相手方として確保できるようにするためでありますが、随意契約の更新の義務を定めたものではなく、財団法人生駒メディカルセンター、あるいは相手方業者が更新を希望しないときは、3カ月前までの予告により、その期間で契約は終了することになるものでございます。  なお、この契約につきましては、年度ごとの契約締結でなされております。  最後に、2点目のbのご質問でございますが、開設時はメーカー保証によって確保されておりましたエレベーターの整備保守点検とか、非常用自家発電、保守点検など、各種機器のメンテナンスが翌14年度にはその保証期限が切れたことに伴いまして、管理を要する機器の整備及び保守点検に係る費用が生じたこと並びにオープン時から施設管理を行う中で、より安全な施設管理及び利用者の安全確保等が必要なことから、年2回の定期清掃や衛生害虫駆除など新たに生じた業務に伴う増額となっております。以上、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。以上でございます。 56 ◯議長(酒井 隆君) 宮内正厳君。 57 ◯19番(宮内正厳君) 1つ目の入札制度の改善の問題なんですけども、市長の施政方針並びにマニフェスト等でもこの問題については一定触れられてるということなんですけども、ご承知のように、地方自治法施行令では、原則として一般競争入札、これを行うよう定められているもんですね。そういう意味においては、条件付き一般競争入札等に軸足を置いていくというのが極めて大事ではないかと。  ただ、この問題ちょっと注意してなきゃならん問題が私はあると考えておるんですよね。いわゆる、価格競争が往々にして雇用者、下請企業に転嫁される問題が多々発生しているということです。正当な競争は望ましいというんですけども、ただし人件費の削減、下請業者のしわ寄せ、そのことによって価格競争というのは、これは違うんではないかなというふうに思いますので、その辺は十分留意して、検討委員会等でもんでいただきたいというふうに思います。  それと、ちょっと具体的な問題で、優楽のビルメテナンスのことについてですね、随意契約以外の契約方法はとられなかったのかということなんで、そういう形で質問させてもらって、休みない管理が必要等うんぬんと言われたんですけどね、その理由書を読ませてもらいました。実績がある、管理に支障を来す、もう大枠ではこの2つが主な理由として挙げられてるということですね。  実は、最初に指名競争入札を実施して後年度なぜ随契になるのかと。私にとっては極めて分かりづらい中身だったんですね。過日、県に行きました。県の土木管理課、出納総務課、総務部管財課回りました。入札案件は引き続き入札で行うのが筋、それから入札案件は引き続き同じく入札で実施している随意契約はない。県庁管理は掃除、エレベーター等々、専門専門で分離発注している。一括発注すると各種の専門家が必要になり、業者の人件費も大変になるのでは。また、下請制度を容認することにもなるんではないかというふうなご意見をちょうだいをしてきたところであります。  これ実はね、ここの優楽だけではないんですね。生駒の公共施設、いろんな南北コミセン始めありますね。これ、そのほとんどが指名競争入札、当初はやられて、立ち上げは指名競争入札でやられて、しかし、後年度は随意契約でほとんどがされているんですね。先ほど言ったような理由を述べておられるということなんですね。この辺で極めて市民からも分かりづらいということになるんではないのかなと。県庁でさえ、先ほど紹介した立場で対応されているというのは、これ極めて貴重な意見だと思うんですね。その辺、部長、どのようにお考えなのか、答弁願いたいと思います。  それから、最初の6カ月間で472万円、次の年間契約では2,247万円になったと。これ、いろいろ調査させてもらいました。見積書あるんですね。ところが、これ見積書見たら総額しか書いてないんですよ。つまり、明細書の添付がありません。それと、見積書の業者の中には初年度の、つまり入札、指名競争したときに入札を辞退した業者が含まれてるんですね。それと、見積書に日付けが載っていないものもあるんですね。もう一つ、仕様書が極めて分かりづらい。つまり、私の感想としては、極めて不自然だと言わざるを得ないんではないかということですね。  それと、具体的な問題に話を移させてもらいます。平成14年度以降、新規に追加した経費等について、この問題について実は調べてみたんですね。これ、平成14年度の新規として計上された、これは行政からいただいたものなんですけども、聞くとこによると、これは太陽テクノさんからいただいた資料だというふうに聞いております。この中に載っている平成14年度に新規に追加した経費、例えば冷却水系電熱管ブラシ洗浄代金115万5,000円計上してるんですね。私、ここの業者に電話させていただきました。そしたら、これは平成14年じゃなくて、13年9月6日に機械を納入させていただいて、ブラシ洗浄したのは平成15年5月末、金額は44万600円、それともう一つ、平成15年の保守契約は太陽ではなくてオリックスと契約しているというふうにファクスが届いております。  それと、3年に1回の割合で冷却水系電熱管ブラシ洗浄はいいものです。3年に1回で結構ですと。16年、17年度は点検をしているが、ブラシ洗浄の契約はいたしていませんという返事であります。しかも、平成14年と16年、17年にブラシ洗浄をしていないのに、いただいたこの資料では14年に新規で追加され、15年度にも計算上されたことになり、また、16年度も計算上したことになっとんですよ。ちょっとおかしな報告書をもらったもんだなと、私は思っとんですね。やっていないものがここに計上されとるんですね。  それともう一つ、新規項目に追加されていて分かりづらいものもあります。例えば管理業務計画書作成費、記録処理作成費、各10万5,000円上がっております。契約するときに、こんな計画書であるとか、書類作成費なんて含んでるの違いますの。これがなぜ新規なのかなと、教えていただけたら有り難いですね。  それからもう一点、大体行政等がやる場合、新規にオープンする場合、中古の製品を入れることはままないんですね。大体が新品の機種を入れていくということで言えば、当然というか当たり前だと思うんですけども、各メーカーさんの保証期間もあるんではないですか。この辺については私は調べてません。一度これは調べてみる必要があるんではないでしょうかね。ということで、具体的に今言った冷却水系電熱管ブラシうんぬんというところで言えば、これの私のメーカーに確認した内容と、ここに上げられている金額との相違、ギャップがあるんですね。これ、調べてください。そして、後で報告してください。確認しますよ。  それともう一つ、そのことを市としてやはりよく調査をするということもここで約束をしてください。先ほど、なぜ随契にしたのかということで言えば、大きな中身として2つほど言われたんですけども、実績がある、管理に支障を来す、休みない管理が必要であると言われたんだけども、競争入札に付することが不利と認められるときですね、これは中身として。どこが不利なんですか。私の調査では、やっていない工事が、工事費用がここに計上されていることになるんではないのかなと思いますよ。おまけに見積書が総額しか書いていない、そうでしょう。どこが不利になるんですか、答えてください。  それと、その優楽の問題はそういうことで調査していただくと。あと、先ほどの指名競争で入札で、あと、随契、つまり委託契約に変更するという方法ですね、窪田部長、これは再検討すべき中身含んでるん違いますか。先ほど全部は言いませんけども、各コミセン含めてこういう形態が余りにも多過ぎます。  例えば、北コミュニティセンター、指名競争、平成14年10月4日、205万8,000円、ところが平成15年度4,299万3,289円、エレベーター別の契約でやってますやん、ほぼ同時期ですね、1年ずれてるだけですやん。200万円の契約で4,000万円ですよ、これ、どうなってますのん。僕は中身調べてませんので、よく調査してください。こういうことも含まれているので、先ほど言ったように、指名競争で入札したものを随契、委託契約に変更する方法、再度検討する考えがあるのかどうなのか、聞かせてください。  それと、足湯の件ですね。足湯の件、足湯の位置が変更になりましたですね。足湯だけがなぜ急がなければならないのかという話しさせていただきました。答弁が市民の要望があったからという話ですけども、これね、ちょっとさかのぼって私なりに調べてみました。  平成17年、今年度の予算ですね、4月に6億3,000万円余りの予算組まれてましたね。11月の初め、足湯の設計施行条件と計画条件の製作を担当部局に要請してますね。11月14日、3業者に対して見積り依頼してますね、これ、25日までに返事しなさいということで。このときには中由商会と随意契約を予定してるというふうに書いてますね、文章上。部長、窪田部長、あなたプロですからね、お聞きしたいんですけどね。業者選定委員会、これいつ開きましたん。  それと、計画を変更する場合、当初はセンターとしてトータルで考えてましたですね、6億数千万円で。計画変更する場合、検討委員会など開いたんですか。だれが随契を推薦したんですか、ご指導なさったんですか、提案なさったんですか、教えていただけますか。  それから、11月25日、これ25日まで生駒市に業者からの見積書と図面、契約書が届けられる形になってますね。そして、5,355万円の契約書、つまりこれも当然、添付した起案書が回されていますわね。ということは、11月25日までにこの金額が確定したということですね。私が聞いた話では、これ日にちは分かりません。11月の末ごろという話です、25日を含むかどうか分かりません。中由商会がプランを持ってきたというんですよ、生駒市に。生駒市の考え伝えたと。中由商会の複数人と市の職員がそのとき面接しとんですよ。もし、これが事実ならば、日にちは分かりませんよ、月末という話ですから、記憶ですから。このプランがもし確定していないのなら、契約金額も確定できないんではないですか。5,355万円という金額が確定しようと思えば、生駒市と中由商会ですか、このプランが確定して初めて金額が設定されるの違いますの。私が聞いた話では月末だと、11月末だという話ですわ。これどうなってますのん。一回調査される考えがあるのかどうなのか答弁していただけますか。その中で、随意契約をだれが提案されたんですか。自然発生的に随意契約しようとなったんですか。違うでしょう。どなたかが提案されたんでしょう。提案された方はどなたですか。そのときに指名競争、あるいは一般競争入札等々のやり方があるでしょう。この話出なかったんですか、一言も。はなから随意契約ですか、教えてください。  それと、先ほど提案させてもろうた大分県の事例ですね。法がそこまで求めていないという話でしたですね。今言ったような形で、元請があって下請、その下請のまた下請があると、社会現象として下請いじめ、ピンはね等が新聞紙上にも載らない日がないほど、いわば社会問題になってん違いますのん、そうでしょう。その中で法のうんぬんという話をされたけども、先ほど言ったように、大分県ではすべての県が発注する工事について施工体系図ですか、生駒の場合は契約金額が入ってませんですね。少なくとも、行政に対してどこどこの業者が何ぼで下請業者に回すということを明確にすることが透明性の確保につながるん違いますの、そう思いませんか。思わなかったら思わないと答えてください。今言った点についても含めてご答弁願います。 58 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。 59 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) 優楽の件につきまして、二、三点のご質問がございましたので、私の方からお答えを申し上げたいと思います。  1点目、県の対応について生駒市に照らして部長はどう考えるのかと、こういうご質問であったと思うんですけども、先ほどもご答弁申し上げましたが、優楽につきましては、特に夜間、入所者への対応という部分での職員はほとんどが入所者に対する対応で追われるわけでございまして、施設・設備の管理等につきましては、あくまでもその委託している業者の方ですべてを対応していただくといった部分で現在も運営しているわけでございます。そういった中で、一つ一つの県がされているような契約で対応が本当にいけるのかどうなのかといった部分につきましては、今後、やはり我々としても、市といたしましても当然、メディカルセンターは財団法人ですので、地方自治法の適用は受けませんが、市も50%の出資をさせていただいているという中で、市のやっぱり指導性というものも発揮する必要もあるということで、そういった部分につきましては、今後、そこらの県の対応も調べさせていただきまして、検討させていただきたいなと思います。  それから、2点目で見積書が総額であったという点でございます。これにつきましては、やはりおっしゃるとおり確かに透明性という部分では非常に欠けるんではないかなと私も思います。そういう意味では、優楽の方でのそういった契約について専門的な職員というのはおりませんけども、市の契約担当する職員の指導も受けながら、改善できる部分はできる限り早く改善するように市としても指導していきたいと思いますし、また、その他でご質問ありました、市としても調査、ギャップの部分ですね、委託料の中でのギャップの部分について、市としても調査するのかということで、市としても調査はしていきたいと思っております。また、そこらが解明できましたら、ご報告は申し上げたいと思います。  それから、足湯の随契の分ですけども、だれが随契を指示したのかということでございます。これにつきましては、もちろん建設については、理事者の方からも指示があったわけですけども、入札で行うか随意契約で行うかは、福祉健康部とそれから、契約担当の企画財政部との間で協議をし、その結果、答弁書にありますように、随意契約を採用するのが望ましいだろうということで結論を得て、理事者に報告して決裁をいただいて決定したと、こういうことでございますので、よろしくお願いしたいと思います。以上でございます。 60 ◯議長(酒井 隆君) 窪田企画財政部長。 61 ◯企画財政部長(窪田勝博君) 先ほどの下請業者との関係でございますが、先ほども申しましたように、下請金額については法的に定めがございますので、民間の間の契約に行政が立ち入るという問題もございますので、この辺についてはまた、市長とも相談させていただきやっていきたいと考えておりますので、今のところはやはりその法に基づいた形で私はやっていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 62 ◯議長(酒井 隆君) 宮内正厳君。 63 ◯19番(宮内正厳君) 窪田部長、私何点か言うたでしょう。例えば、足湯の件で言えば、業者選定委員会いつごろ開いたんですかと。それと、計画変更するための検討委員会等、つまり随契で中由商会とするという前に、市民から要望があったという話でしょう。だったら、そういう形で当初の計画と変えなきゃならないんであったら、そういう手続、当初2,000万円、つまりその温泉の機種入れて2,000万円の計画だったものが、五千数百万円、膨らんだんでしょう。そうなれば、当然、今言った業者選考委員会並びに計画を変更するための検討委員会等を開いて対応するというのが行政の責任違いますの。私たちの個人のお金でやってん違いますよ、公金を扱ってるんでしょう。公金を扱えば、当然、そういうふうな手順を踏むというのが私は行政の仕事だと、いや仕事というより責任だというふうに思うんですよ。先ほど答弁してくださいと、3回しか質問できないんですからね。まじめに答弁してくださいよ。  それと、この中由の関係も先ほど言ったように、私の聞いたところによると、12月25日には随意契約理由書と契約書の締結を求める起案書が出てますね。そして、5,355万円、これも契約書が添付された起案書が作られてますね。そのときに、私分からなかったんは、その11月25日含むかどうか分かりませんよ。ある担当者の話によると、これ11月の月末ごろ中由商会がプランを持ってきたと。それで、生駒市の考え伝えたと、中由商会の複数人と市の職員が面接したと。もし、仮にこれが事実ならば、先ほど言ったように、これ調査してくださいっていうのはそこですわ。事実とするならば、5,355万円で見積書を出す根拠どこにありますの。プランがまだ確定していないのに、この金額どこから出ますの、教えてください、部長。どちらの部長が答弁されるか知りませんけども、プロである窪田部長が答えるんかどうか、私は知りませんよ。  それと、先ほど優楽の件は、よく調査したいということですので、これはあくまで私が電話で業者に確認した中身ですからね、聞き違い等があるかも分かりません。しかし、もらった資料などを見ていたら、計算上は、僕の計算ですよ、あり得ない話が出てきたんですよ。冷却ブラシ洗浄、3年に1回でええちゅうのに、毎年のように115万5,000円が計上されてるような形で計算出とるんですよ、これ。それだけではありませんよ。ほか言ってませんからね。1点だけ私は指摘させてもろうたんですけどね。これ全部どうなのか検証してください。これは市民に対する責任だと私は思いますね。その辺では、部長は3月末で定年退職されるんですけどもね。そのことは行政として対応していくということが私は求められるんではないかなというふうに思いますので、その点はよろしくお願いしたいと。  それと、これ理由書が優楽の場合、競争入札に付することが不利と書いてあるんです。どこが不利でんのん、具体的に答えてください。どこが不利でこういう形で委託契約を結んだのか。私にはよく見えません。  それともう一つ、コージェネというような機械があるらしいですね。私は現場行って見させてもらいました。発電熱源供給する機械らしいですわ。2年、又は6,000時間に1回の点検が必要、あそこ施設の場合、大体計算で3,000時間稼働しているらしいんです。ただし、これはカウントはできないと言ってました。計算上そうなるということですね。ところが、2年に1回、6,000時間でいけば、これも検査外注して毎年やっとんですよ。だから、この委託契約もそうだし、この仕様書ですね、極めて分かりづらい。そういう中身も今言ったような業者に任せっ切りの部分があってはならないし、税金の一部が投入されてますね、ここのところ。調べてみましたら、生駒市が50%でしたかね、メディカルは生駒市が50%出資していると、第三セクターだということですね。その責任上、今言ったように、十二分に調査もしていただくと。窪田部長、先ほど言ったことに答えてください。 64 ◯議長(酒井 隆君) 窪田企画財政部長。 65 ◯企画財政部長(窪田勝博君) 宮内議員のご質問にちょっと私がすべてやってるというような考え方を申されておりますが、随意契約につきましては各担当課から上がってくるものでございまして、私の方の管轄じゃございません。私の方は入札依頼が各課でこれを入札にしようということが決まりましたときには入札の依頼がありまして入札する。私は入札担当の考え方は先ほどから述べさせていただいたんですけども、随意契約については各部、各課、各局になるわけでございます。だから、ちょっとその辺でお答えができなかったということでございます。よろしくお願いいたします。 66 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。 67 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) 先ほどの足湯の件でございますけども、日程的なこと、私も具体的には分かっておりませんような部分もありますので、また、そこら調査してご報告申し上げたいと思います。  それから、優楽の方ですけども、不利な具体的な理由ということで先ほどご質問あったと思います。そこらにつきましては、私が申し上げましたように、やはり優楽という24時間、365日対応が必要であると、入所者に対してご不便をかけられないといった部分を不利なということで表現してるんではないかなと、そういうふうに思っておりまして、ただこの優楽の契約につきましては、安きに流れるということはございますけども、そういった部分についてはやはり市としても十分指導等もさせていただきたいなと、こういうように思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 68 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長並びに窪田企画財政部長に申し上げます。  宮内正厳君の要望にありました文書での回答は、議長を通じて宮内君にお渡ししますので、口頭の回答は結構ですから。文書の場合は、議長を通じてください。お願いしときます。  次に、13番西ふみ子君。              (13番 西 ふみ子君 登壇) 69 ◯13番(西 ふみ子君) ただ今から一般質問を行います。  新しく若々しい市長を迎えまして、まず最初に、その政治姿勢というのを伺いたいと思います。  私ども日本共産党は、市政は住民が主人公だという立場で、より開かれた市政、市民の願いが反映され、市民が参加できる市政を目指してまいったところでございます。新市長もマニフェストの中で、情報公開、市民参加を公約の大きな柱とされています。市民本位の市政で行政をされることと、この点は大いに期待をするところであります。  情報公開の徹底について市長のマニフェストでは、1つ、市の土地開発公社等、市の関連団体の文書も公開の対象とする。2つ、市民からの意見やアンケートの結果も個人情報を保護した上で市のホームページ等で公開をする。3、大型公共事業については、計画段階で情報を開示し、市民の意見を聞く機会を設ける。4、市長の交際費の内容を個人情報等を除いて原則公開するとされていますが、いずれも支持し得るものであります。これから審議される18年度予算に反映されたのは、その中の情報公開及び個人情報保護運営審議会委員を3名公募するということに今のところとどまっています。まだ、就任されて1カ月余りでございますから、一定の時間が必要だと思いますが、早期に実現されることを望みます。  市民の市政参加については、直接市民の声をくみ上げるとして市民意識調査、タウンミーティングを小学校区単位で行うということや、おのおの施策分野で検討委員会を設ける。こうした意欲的なものになっていると思います。緑化推進市民会議、東生駒地内会社寮跡地利用の検討委員会、学校給食検討委員会などであります。こうした点を評価した上で、より透明性の高い情報公開、市民参加の推進のために幾つか提言をしたいと思っています。  1つは、市長が諮問される各種審議会、検討委員会を原則公開とし、傍聴や会議録の公開を保障していただきたいということであります。特に、土地開発公社については、市行政の必要性があって土地の先行取得がなされるべきでありますが、極めて不明朗な点が多かったものであります。土地の先行取得の理由ですね、最初の、発端、経緯を含めて情報公開をされるように提言をいたします。  市長は、市民の声の集約を直接Eメールや公式ブログを設置すること、ききみみポストを置くことなどでなさろうとしておりますが、私は是非市民との直接の実際の触れ合い、生の生活実態をまず、知っていただきたいと思っております。子育ての悩みや、一人暮らし高齢者の孤独感、寂しさ、そういうものも実際に会って共に感じていただきたいと思います。  中小業営業者の抱える苦労、いろいろありますが、そういうものも、歩いて歩いて、顔を見て声をかけて、温かい血の通った行政をされるように望んでいます。行政に関心を持ち、問題意識を強く持っておられる市民だけではなくて、いわゆる電子情報媒体から縁のないといいますか、それには入り切れないと、そういうデジタルデバイドの市民、声を上げられずにいる市民への対応というものも考えなければならないと思いますが、そうした対応をお聞かせいただきたいというふうに思います。市長の姿勢を伺います。  次に、生駒市総合計画と市長公約との関係について伺います。  生駒市は昭和48年、1973年以来、市政の基本指針として総合計画を策定し、現在、第4次総合計画で目標年次を2010年として中期実施計画を立て、行政施策を実施してきたものであります。総合計画は、まちづくりのすべての分野にわたり、総合的、計画的、長期的な基本指針となる基本構想と基本計画、実施計画で構成され、系統的で、そして、体系化されているものであります。第4次総合計画は、基本構想で生駒市の目指す将来像を「みんなの夢をかなえる挑戦と創造のまち・生駒」として、基本計画では拠点整備を核としたまちづくりの計画を推進してまいりました。学研高山地区第2工区の整備推進、京阪奈新線及び高山南地区の整備促進、生駒駅前北口再開発事業の推進がそれであります。私ども日本共産党は、大規模な自然破壊と将来の財政破たんを招く大企業優先のこうした大型公共事業は、やはり時代にそぐわないということで、やめるべきと主張してまいりました。  山下新市長は、まちづくりの基本構想、将来像を関西一魅力的な住宅都市を目指すとされ、学研高山第2工区の開発協力姿勢を白紙撤回する。駅前再開発ビル建設の即時中止を公約されてきましたから、当然、第4次総合計画のまちづくりとは矛盾し、根幹部分で相違をしています。今年度予算で総合計画の見直しのため、市民意識調査の実施予算1,000万円を今回計上されましたが、当然、新たな何次というのか分かりませんが、総合計画を策定されることと思います。しかしながら、第4次総合計画策定の経緯を見ますと、平成8年にまちづくりアンケートをやってから平成13年の基本構想の議決まで5年を要しています。第4次総合計画と公約との関係はどのようにとらえ、なるのでしょうか、お答えください。第4次総合計画は直ちに廃棄されるのでしょうか。部分的修正などを加えられるのでしょうか。  それから、総合計画策定のため、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づいて、生駒市総合計画審議会条例があります。市長の公約マニフェストを総合計画に位置付け、地方公共団体の意思として実効性あるものにするのであれば、審議会委員を委嘱することになって、そこに諮問する手続が求められると思います。マニフェストは、条例でもなく、法的なものでもないと思われます。このことについて、どうされるのか伺います。  次に、総合病院の後医療の問題についてお尋ねいたします。  60年にわたり生駒市と近隣住民の医療、保健を担い、生駒唯一の公的病院として大きな役割を果たしてきた生駒総合病院が廃院されて1年になりました。奈良県国民健康保険団体連合会が国保連の病院運営は受診機会の確保という当初の目的は達成され、その使命は終えたとして、患者の医療を受ける権利を一方的に奪って、強引に病院を廃院に追い込みました。生駒市長は当時、国保連合会の副理事長の立場でありましたが、後医療の体制もとらずにこの廃院に賛成し、医療の空白を今日まで生じさせたものであります。  この1年、総合病院が廃院されたことで、多くの住民患者が苦痛を強いられることになりました。多くの病気を抱えている人は幾つもの診療所、病院を回らなければならず、総合病院で脳卒中の後遺症のリハビリをしていたという人などは、介助の家族とともにバスで北田原までかかりつけ医のところに週3回通院をしなければならないというふうになり、交通費の負担も大きく、リハビリを中断し症状が悪化するというのも私は近くに見ております。子どもの急病では、遠く三室病院に入院をするというようなことで、家族の負担が非常に大きくなるという事例もありました。地域の商店街でも打撃を受けました。住民患者は、駅の近くに早く病院を造ってくださいと、署名にして4万5,000筆を超える切実な声を上げています。新市長にしっかりとこの声を受け止め、一刻も早く総合病院の機能を受け継ぐ新病院の設置をしていただくように願います。  9日、本会議の一般質問の池田議員の病院問題での質問は、私の通告しておりました内容と重なりますので、市長にいろいろとお答えいただきましたので、私はこの市長の答弁を踏まえて二、三、質問いたします。  市長は、施政方針として総合病院の後医療、早急に対応する必要があるので、庁内組織として病院建設準備室を設置するとして547万5,000円を計上され、前年度病院建設にかかわる費用として地域医療振興費としていた4億円を削られ計上をされませんでした。この病院建設準備室の構成とどのような内容の準備をされるのかをお聞かせ願いたいと思います。  1回目の質問終わりまして、2回目からは自席でさせていただきます。 70 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 71 ◯市長(山下 真君) それでは、西議員の質問に対して回答をさせていただきたいと思います。  まず、市長の政治姿勢ということで、情報公開についてお尋ねでございます。  マニフェストの中で、情報公開の徹底という項目がございまして、市の土地開発公社と市の関連団体の文書も公開の対象とするとなっておりますけれども、これにつきましては、既に情報公開条例の実施機関とはなっておりませんけれども、生駒市情報公開条例と同じ基準で土地開発公社保有の文書についても情報公開の対象となっておりますが、今後、この情報公開請求に対する不服申し立ては現在のところ可能とはなっておりませんので、不服申し立てをすることが可能かどうかも含めて、法的に可能かどうかも含めて検討してまいりたいというふうに考えております。  それから、市民からの意見やアンケート結果も個人情報を保護した上で、市のホームページ等に公開するというマニフェストについてでございますけれども、これにつきましてはマニフェストの第25項目にございます全公共施設にききみみポストを設置するという準備を今進めておりまして、このききみみポストの中で大変建設的な意見が市民から寄せられた場合については、個人情報等に配慮した上で、市の回答とともにホームページに掲載をするということで、ただ今準備を進めておるところでございます。  それから、大型公共事業について計画策定段階で情報開示をし、市民の意見を聞く機会を設けるということにつきましては、これは行政改革検討委員会の方でご審議を願おうというふうに考えております。  それから、市長の交際費の内容を個人情報等を除いて原則公開とするということにつきましても、これも早急に市のホームページに載せるという方向で今準備を進めておるところでございます。  それから、審議会の公開についてお尋ねでございますけれども、これについては、私もできる限り公開が望ましいというふうには考えておりますけれども、それと同時に審議の内容によっては、公開をすることによって発言や討論が萎縮をするという弊害も予想されるところですので、審議会の性質等に応じて、今後、検討を重ねてまいりたいというふうに考えております。  それから、市長として市民の生の生活実態に触れてほしいという要望でございますけれども、これにつきましても、私もできる限りそういう機会を持っていきたいというふうに思っております。  現在につきましては、タウンミーティングの実施ということを考えておりますけれども、これ以外についてもどういった取組が可能かにつきましては、今後、検討してまいりたいというふうに考えております。  続きまして、2点目の生駒市総合計画と市長の公約との関係についてでございますけれども、現在の第4次総合計画は平成22年度、2010年度を目標年次として平成13年度に策定をいたしました。しかしながら、昨年初めて我が国の人口が自然減少したということからも明らかなとおり、今後、ますます少子高齢化ということが進展をしていくことが予想されます。そうしますと、これまでの本市の総合計画というものは、人口増ということを前提として作られておりましたので、これを見直す必要が出てくるというふうに思いますし、議員ご指摘のとおり、学研高山地区第2工区の整備や生駒駅前北口市街地再開発事業の推進など、これまで第4次総合計画に盛り込まれていた計画につきましては、私が今般の公約でこれを見直しもしくは中止ということを掲げた次第でございますので、この第4次総合計画との不一致という問題は確かにございます。したがいまして、私といたしましては、第4次総合計画の改定作業ということは不可避になるというふうに考えておりまして、そのための最初の取組といたしまして、平成18年度予算で市民意識調査のために費用を計上させていただいている次第であります。  見直しを全面改定とするのか、部分改定にとどめるのかという問題につきましては、市民意識調査で市民の方々の意識を確認して、どちらにするのか検討してまいりたいというふうに考えております。  それから、見直しを全面改定とする場合であれ、部分改定であれ、生駒市総合計画審議会への諮問ということは必要になると思いますので、それはしていきたいというふうに考えております。  それから最後に、総合病院の件についてお尋ねでございます。  病院建設準備室についてでございますが、これまで生駒総合病院の後医療につきましては、福祉健康部の健康課が担当しておりましたけれども、なるべく早くこの総合病院の後医療については、あるべき病院の青写真を示したいというふうに考えておりまして、新たにこの総合病院について専属的に取扱う仮称でございますが、病院建設準備室というのを庁内に立ち上げることにしておりまして、その陣容やそのスタッフ等については、今庁内での人選を進めておるところでございます。以上でございます。 72 ◯議長(酒井 隆君) 西ふみ子君。 73 ◯13番(西 ふみ子君) いろいろお答えいただきましたが、情報公開の点で土地開発公社の透明性を高めるということについては、実は先ほどは言いませんでしたけれども、東生駒の野村證券社員寮の土地を買うということでも、その経緯というのが非常に分かりにくい、不透明。それから、南田原のスポーツ公園用地の取得というのも、一体だれが言い出してそういうことになってきたのかというようなことは、さっぱり分からないということでありますので、是非これはほかの情報と同じように、情報公開室で取れるということでありますが、文書でも何でも最初の発意の段階からのものが公開されてほしいなというふうに思います。これは意見です。  それから、私は、これは是非市長に伺いたいんですが、情報公開と市民の意見を酌み取る手だてとして、このききみみポストであるとか、それから先ほど言いましたタウンミーティングとか、そういうことをやるということと同時に、市長はこう言っておられますわね、新聞報道等に見ますと。市長のブログを市のホームページに載せる。それから、ホームページから市長あてに直接Eメールが送れるシステムを導入して市長だけがそのメールを読むというふうに、このように報道をされているわけですが、これは私はちょっと世代の違いかどうか分かりませんが、理解できません。ブログというのは、個人が日々の出来事や自分の意見を書き込むインターネット上の日記だということですが、いわば私信ではないでしょうか。私は、市長の権限というものについて、地方自治法第147条、ここにはっきりとしていますわね。「普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体を統括し、これを代表する」というのが基本であり、次の条、第148条「普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体の事務を管理し、及びこれを執行する」というのが事務の管理及び執行権ですわね。149条で担任事務が概括列挙をされて9つ、その事務が列挙されておりますね。私は、地方公共団体、その執行機関は私的なものではないと考えます。普通地方公共団体の執行機関は、人間の体の組織のようなもので、長は頭に当たるとは思いますが、胴体があり、手足があって機能するものと理解してきました。Eメールによる市長が個人の情報を占有すること、それからブログというのは私の理解からはよく分からないものであります。市長の見解をお聞かせください。  本日は、産経新聞に本日付けの1面トップ記事で、このブログのことが書かれています。大変失礼なんですけども、こないだの堀江メールというのに関してブログ、民主党さんに対しては大変な批判の書き込みがあったと。そして、そういうことだとか、それからブロガーの書き込みが気に入らないと閲覧者は別のブログや掲示板で他のネット利用者に伝えて、その結果ブログのコメントが雪だるま式に増える炎上、お祭りという現象が起きるとか、様々な、昨日も山田議員の質問に対して市長がお答えになられたんですけれども、人権上問題のある書き込みであるとか、あるいは悪意の組織されたものというふうなものもないとは言えないものだと思うんですね。このブログに対する見解を市長にお尋ねしたいと思います。  それから、直接市民の暮らしの実態に触れていただきたいということについてなんですが、市長は就任に当たっての職員に対する訓戒というんですかね、最初のごあいさつの中で、市民の目線で初心に返ってというふうに言われておりますね。私はそのとおりだとは思うんですが、今、市民の目線をどこに置くかということがやっぱし考えていただきたいなと思うことなんですね。今、いろんな市民の中にも所得の格差のみならず様々な格差が起きています。その中で、例えば国民健康保険の加入世帯は世帯数の3分の1になってますよね。その3分の1のうち、更に60%は課税所得が200万円以下と、高齢の人も多いというせいもありますが、非常に生活が困難になっていろいろな問題を抱えている。それから、一人暮らしの高齢者もどんどん増えてきて、生駒市では1,700名を超えていると思います。そういった人たち、それから小さな赤ちゃんを子育てをしていく人たち、その人たちのところだとか、そういう立場の弱い人のところに目線を下げてみていただきたいというふうに、しっかりと見詰めていただきたいというのが、私のこれは市長へのお願いなんですね。  もう一つ、余計なことを付け加えますと、市長が以前にお住まいだったところには、赤ちゃんを抱っこして行けるところに乳児保育園、生駒乳児保育園が、これ3分歩いたら行ける。そこで、障がい児保育、病後児保育というふうなものも生駒のお母さん方などが非常に苦労して作ってこられたということでありますから、そういったところも是非のぞいてみていただきたいというふうなのが、これは私の老婆心で、市長へのお願いです。  それから、いろいろ言いますが、病院建設のことですが、青写真を作りたいと、こういうことなんですが、私なぜこれを聞くかと言いますと、これ8月に県の医療審議会があると。そうしたら、それまでにやはり青写真をちゃんと作らないと、196床を生かした病院建設の方向が定まらないと思うんですね。であるならば、これは青写真をそれまでに出さなければならないとしたら、土地の手当てと建物の手当て、それから診療スタッフの目当て、それから公設公営であるとか、運営形態の目当て、そういうものをちゃんと作らなくちゃならないと思うんです。しかし、市長は4億円を削られました。そうしますと、6月議会で補正を組むということなんですけれども、それまでにほんなら作らなくちゃならないですよね。お金をどうするのかということをやらなきゃならないと思うんです。私は、これは削るべきじゃなかったと思うんですよ。直近の事業が予測される事態に対して、この市長が言うように、今、使途不明だからということでなくって、切実な直近の事業が目されているものに対して、やはりきちんと予算化しておくべくだったんじゃないかなというふうに思います。その辺でのご意見を最後にこの問題では伺いたいと思います。 74 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 75 ◯市長(山下 真君) 何点かお尋ねですので、それについてお答えさせていただきます。  まず、ブログについてでございますけれども、私はそのブログを開設するということが市長による情報の独占ということでは決してないというふうに考えております。市の公式ホームページにブログを掲載するに当たりましては、他の都道府県や市町村の例をいろいろと調べました。市の公式ホームページ自体でブログを展開している自治体もあれば、市の公式ホームページからその市長の私的なホームページにリンクを貼るという形で開設しているものもございます。  しかしながら、いずれにいたしましても、このブログで掲載する情報というものは、私が市政を運営するに当たって感じたこと、気付いたことという、そういう公的な情報について載せるものでございまして、よりその市政を身近に感じてもらえる一つの有効な手段だというふうに考えておりますので、どうぞご理解をいただきたいと思います。  それから、コメントの書き込み等による差別とか中傷というような問題が確かにございますので、そういった点についてどういうふうにしていくのか、現在、検討を進めておるところでございまして、市の公式ホームページとしてふさわしいものにしてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、市民の目線でというところで、一体どこに目線を置くのかと、市民といっても所得階層の高い方から低い方まで様々な人がいるということは確かにおっしゃるとおりだと思います。私は基本的には行政の役割というものは市場経済の中で救済されない人、保護されない人を助けるというのが基本的には行政の役割であるというふうにとらえております。  しかしながら、その一方で高齢化と少子化ということで、つまりその福祉に関してサービスを受ける人が増えていき、逆に働いて税金を納める人が減っていくという、そういう流れにあります。そうすると、現在のような状況のままいきますと、必ずや財政というものは破たんをいたしますし、ある程度働く人が減って、サービスを受ける人が増えるというようなご時世にある中で、一定程度の見直しというものをしていかなければ市の財政というものは大変なことになるというふうに考えております。  続きまして、4億円の費用を見送ったことについてお尋ねでございます。  これにつきましては、平成17年度におきまして、公的医療機関助成費4億円ということで予算が計上されておりました。しかし、この公的医療助成費という名目では、実際何に使われるのかということがこれだけ見たらよく分かりません。  私は、予算というのはある程度その議会の議員の皆さんに議決をいただくものである以上、使途がある程度明確になっていなければいけないというふうに考えておりまして、この病院建設につきましては、ある程度の方向性が出た段階で補正予算を組むということで十分対応が可能であるというふうに考えましたし、その時点でも財政的な手当てということは可能でございましたので、あえて18年度の3月当初予算でそれを計上する必要はないというふうに思いました。決して、これはその病院建設について後ろ向きとかというわけではなくて、あくまで予算というものは見せかけとか、使途が抽象的なものであってはいけないので、使途がある程度はっきりした段階で計上するべきであると、こういう考えに基づいてとった措置でありまして、なおかつ、6月補正でも十分間に合うという判断でした措置でございます。ご理解を賜りたいと思います。 76 ◯議長(酒井 隆君) 西ふみ子君。 77 ◯13番(西 ふみ子君) 大変いろいろと良いお答えだったように思います。どこに視線を置くかと、市民の中のという点では、やっぱり本当に勝ち組といいますか、エリート、勝ち組というような、それからもう一つ言いたいんですが、そういうところではなく、本当に声を上げられない立場の人のところに目を向けていただきたいということと。  それからもう一つ、やっぱりせっかくですから聞いておきたいのは、この検討委員会、各種審議会、いろいろと積極的に市長は今度盛り込まれたと思うんです、こういうものを作る、こういうものを作ると。そして、公募をすると、その中の何割かは公募をするということなんですが、私はその際、例えば昨日の新聞に出ておりましたのは、情報公開及び個人情報保護に関する審議会でしたかね、そこへ8名のところを3名公募するというふうなことなんですけれども、8名っていうふうに一方で狭め、そして、公募の分は3名ということになりますが、その公募では、小論文みたいなものも書いてうんぬんというふうになっていました。非常に私は、その強い市政に対して関心を持っている層っていうんですか、そういう人たちのところに偏らないかなというふうな気がするんですよね。そのたくさん作る、そして、公募の形は、形態はそうだけれど、もっと声も出せないでいろいろ困っていると、自立するのも大変というふうな人たちの声をどうやって酌み上げるかというのも一つの検討課題だろうというふうに思っていますので、その点よろしくお願いします。
     それから、ブログについては、公的な情報についてするんだと。そして、いろんな負の、マイナスの面については、やっぱり市のホームページなりにふさわしいものに検討したいということでありますので、一応期待をさせていただきたいと思います。今後、若い可能性いっぱいの市長でございますから、どうぞご健闘いただきますようにお願いいたします。 78 ◯議長(酒井 隆君) 答弁は要るんですか。 79 ◯13番(西 ふみ子君) 要りません。 80 ◯議長(酒井 隆君) それでは、10分間、暫時休憩します。              午後2時32分 休憩              ~~~~~~~~~~~~~~~              午後2時42分 再開 81 ◯議長(酒井 隆君) 休憩を解いて、引き続き一般質問を行います。  3番福中眞美君。              (3番 福中眞美君 登壇) 82 ◯3番(福中眞美君) 議長の許可を得て一般質問を行います。  まず、バス路線網の充実やコミュニティバスの運行など、交通体系の総合的な整備、検討についてお伺いいたします。  コミュニティバスは、地域住民の利便性の向上を図るため、一定地域内を運行、循環するバスです。バス車両、運賃、運行ダイヤ、バス停位置を工夫した運行システムのバスで、全国の各自治体におきましても、既存の路線バス等の公共交通機関空白地域の補完や、高齢者や障がい者などの交通弱者の社会参加の促進、外出機会の増加などを目的に、公共公益施設を結ぶ市内循環型バスなど、市民の手軽な足としてコミュニティバスを導入されているところはますます増えています。市長は、バス路線網の充実、コミュニティバスの運行についてどのようにお考えなのか、お伺いいたします。  市民にとって有効な路線網を考えるには、ち密なニーズ調査や実験、論議が必要です。経済問題、環境問題、福祉問題など、様々な問題が絡み合った交通政策についてお伺いいたします。  まず、鎌倉市のように、行政の姿勢をはっきりと打ち出し、市民参加での協議の場を公開し、市民とビジョンを共有していくことが大切だと思います。市内交通の充実策として、市民がだれでも気軽に利用できる公共交通の在り方や循環バスに対する基本的な方針、路線網の設定の在り方や手法など、具体的な考え方をお聞かせください。  次に、生駒市では、17年10月からコミュニティバスの試行運転が始まりました。17年度に試行運転、18年度に見直し、本格運行という予定になっております。具体的に、何をどう見直していくのか、その手法はどのようなものなのか、例えばニーズ調査なども考えているのか、お聞かせください。  次に、生駒市では、公共交通空白地域ということで、コミュニティバスの運行が始まりましたが、前にも質問で指摘しました、例えば北コミュニティセンターや金鵄の杜倭苑などの公共公益施設への循環型のコミュニティバスについても検討するお考えが、今後、あるのかどうか、お聞かせください。公共交通網の充実について、市民参加での検討委員会等についても設置を考えているのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。  続いて、次世代育成支援、子育て支援についてお伺いいたします。  子どもを安心して健やかに産み育てることができる、生駒が夢ある子育てのまちになるような子育て支援をすべきと市長は考えているということなので、どのように検討し、具体的な対策を考えているのか、お伺いしていきます。  1つ目に、生駒市次世代育成支援行動計画が策定され1年が経過いたしましたが、この行動計画には、具体的事業の取組目標数値が設定されております。目標数値のところに、今後のニーズを踏まえて検討するというところがございますが、どのような方法でニーズを把握しているのか、また、さわやかニュースでは、保育事業の充実推進、ニーズに応じて実施すべきですとありますが、市長はどのように保護者や関係者のニーズを把握していくお考えなのか、お伺いいたします。  大阪の茨木市のホームページでは、意見や要望を聞く欄があり、市民からの意見や質問に対して、行政からの回答などもホームページに載せられており、大変分かりやすくなっております。3月15日から市のホームページがリニューアルされると聞いておりますが、他市のようにホームページで意見を聞き、市の考え方、また、回答を記載する予定になっているのか、お聞かせください。  2つ目に、国でも、市長のマニフェストでも、保育園待機児童ゼロを目指すとうたっておりますが、来年度は何人ぐらい待機児童が出そうなのか、ご答弁ください。  3つ目に、共稼ぎ家庭の増加、核家族の進行、就労と育児の両立等から、様々な育児需要が生じていると総合計画で分析されております。また、さわやかニュースでは、各種保育事業をニーズに応じて充実、実施すべきと言われております。  そこで、お伺いいたします。保育園は、19時30分まで預かってもらえるようになりましたが、学童保育は、全国的に時間延長の方向になっているにもかかわらず、生駒市では自主運営で数カ所の学童で延長保育を実施している現状です。学童保育についても、今後、保護者のニーズを把握し、延長保育について検討していく考えがあるのかどうか、お聞かせください。  4つ目に、市立幼稚園では、3歳児の40名定員をオーバーすると、現在はくじ引きをしております。来年度の結果は知りませんが、今年度は9園の市立幼稚園中7園がくじ引きだったと思います。高山幼稚園と桜ケ丘幼稚園の2園については、くじ引きなしで入園できたと思います。市長は、さわやかニュースで、定員制を無くし、希望者が全員入れるように、公立、市立幼稚園を整備する、定員制を無くすと書かれておりましたが、具体的に今後の予定などお聞かせいただきたいと思います。以上で1回目の質問は終わります。2回目からは自席で行います。 83 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 84 ◯市長(山下 真君) それでは、福中議員の質問に対して回答をさせていただきたいと思います。  まず、公共交通網の充実についてお尋ねでございます。  まず初めに、公共交通の在り方に関する生駒市の具体的な考えということで、公共交通の在り方、循環バスに関する基本的な方針、路線網の設定についてお尋ねでございます。  生駒市は、ご承知のとおり、非常に坂の多いまちでございまして、車がないと自由な移動がしにくい面があります。今後、市民の高齢化が進み、自分で車を運転できない人が増えてきますと、市民の足の確保ということが極めて重要になります。また、生駒市には、まだまだ道路の幅員が狭い箇所が多くあり、大型のバスが通行しにくい地域がございます。こうしたことから、市内のバス路線の維持確保を民間事業者だけに任せておくだけでよいのかという問題は、当然、発生してくると思います。  私といたしましては、市営のコミュニティバスの運行など、市民の足の確保のための独自の施策を実施していく必要性は極めて高いというふうに考えております。さらに言えば、高齢化に対応したまちとするためには、必須の施策の一つであるというふうに考えております。しかし、その一方で、実施する以上は当然にニーズの高い地域で実施しなければなりませんし、路線網の設定に関しましても、そうした点を重視しなければならないと考えております。また、市民全員が一律に利用する機会のある市民サービスとは必ずしも言えない以上、受益者負担という面も併せて配慮していかなければならないというふうに考えております。  2点目のコミュニティバス「たけまる号」についてお答えいたします。  コミュニティバス「たけまる号」は、昨年10月21日に運行を開始いたしました。本年2月末までで約9,300人の乗車があり、従前の予想を超えるご利用をいただいております。また、運行に関しては、運行路線の延長、休日の運行や運行時間の拡大など、様々なご要望をいただいているところでございます。こうしたことから、平成18年度においては、運行委託をしております奈良交通にニーズ調査を委託する予定でございます。具体的には、周辺地域を中心としたアンケート調査を実施しまして、それを参考に、周辺地域の市民の方々、奈良交通、生駒市の3者で構成する検討の場を設け、経費も含めた総合的な検討を行いたいというふうに考えております。  それから、3点目の公共公益施設への循環バスの検討についてでございます。  まず最初に、ご指摘のあった金鵄の杜倭苑への交通の手段でございますけれども、現在、おおむね60歳以上の方々が15名以上の団体で施設を利用される場合には、バス送迎に対して市の方で助成を行っております。その一方、同施設の利用状況は、平成17年4月から平成18年1月までの段階で、1日平均約47名となっております。こうした利用状況を踏まえますと、現時点でコミュニティバスを定期的に運行させるまでのニーズはないと判断しておりますので、引き続き、現在、実施しているバス送迎に対する助成という形でサポートを行ってまいりたいというふうに考えております。ただし、コミュニティバスを運行させることによりまして潜在的な利用ニーズを掘り起こすということは、当然、あり得ることなので、議員ご指摘の点については、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。  次に、北コミュニティセンターへのコミュニティバスの運行についてもお尋ねがございました。  現在、傍示地区、高山地区と近鉄富雄駅を結ぶ奈良交通のバスのバス停、真弓橋というバス停が北コミの前にございますけれども、直近の公共交通手段としてはこれのみでございまして、確かに公共交通の便が良いとは決して言えない状況にはございます。しかし、3月27日に京阪奈新線が開業いたしまして、そうしますと、けいはんな線の白庭台駅及び学研北生駒駅からのアクセスということが可能になります。  議員からご質問の原案をいただきまして、当市の職員の方で、実際に徒歩で計ってまいりました。白庭台駅から北コミまでは、徒歩10分でございます。それから、あすか野と白庭台を結ぶけやき通りに、庄西口というバス停がございまして、そこから北コミセンまでは、往復約8分程度で行くことができます。ただ、これは、もともとあったバス停でございます。それから、学研北生駒駅から北コミまでは、真弓の住宅街を通るルートと、それからならやま大通りから富雄川沿いに下る2つのルートが考えられますけれども、いずれも徒歩16分程度ということで、若干時間はかかりますけれども、徒歩で学研北生駒駅から来ることも不可能ではないと考えておりますし、けいはんな線の開業に伴いまして奈良交通が運行しているバス、先ほど申しました傍示や高山地区から富雄に行くバスが、全便学研北生駒駅に寄るということになっておりますので、学研北生駒駅で電車を降りて、そこで富雄行きのバスに乗って真弓橋で降りれば、すぐ前が北コミということなので、従前よりはアクセスは良くなるというふうに思いますので、しばらくはこのけいはんな線開業に伴うアクセスの改善状況というのを見ていきたいと思っていますし、北コミのパンフレットや北コミの案内に関する市のホームページにも、白庭台駅や北生駒駅からの行き方について、掲示を早速してまいりたいというふうに考えております。  それから、4点目の市民参加での検討委員会の設置についてでございますけれども、先ほど運行委託をしている奈良交通、生駒市、それから周辺住民の方々での協議の場を設けるということでご説明させていただきましたけれども、こういった市民参加での検討委員会を恒常的に設置するか否かについては、今後の検討課題とさせていただきたいと思っております。  それから、引き続きまして、次世代育成支援関係についてでございます。  まず、市民のニーズをどういった形で把握するのかというお尋ねでございますけれども、まずは市民と接触する機会の多い議員各位からのご意見を伺うということ、それに加えまして市といたしましては、まず、第1に各保育園や担当課に上がってくる利用者からの要望、それから認可外保育施設における多機能保育の利用状況、さらに保育園の保護者等へのアンケート調査の実施、それから現在も開設しております市のホームページへの意見の投稿、それから今月15日から実施予定の市長へのメール配信、それから4月から実施予定の全公共施設でのききみみポストの設置、それからタウンミーティング等々の手段により、広く保育のニーズの把握に努めてまいりたいというふうに考えております。  それから、先ほど福中議員の方から、茨木市のホームページでの例もご紹介がありました。これについても、早速、私の方で茨木市のホームページを確認いたしまして、大変市民のどういう意見がホームページに寄せられたかということが分かる仕組みになってますので、これを参考にしつつ、ききみみポストで投稿された意見について、良いものはホームページに載せるということ、これをやっていきたいというふうに思っております。茨木市のホームページも参考にするようにということで、早速、担当課に指示をいたしたところでございます。  次に、待機児童のニーズにつきましては、平成18年度当初で約70名というふうに想定をしております。  それから、引き続きまして、学童保育についてでございます。  近年、共稼ぎの家庭の増加や核家族の進行により、学童保育を利用されている方が大変増加をしております。また、勤務形態の多様化、それから昨今の子どもが犠牲になる事件の多発といったことから、学童保育における保育時間の延長の要望も高まっております。  生駒市におきましては、昨年12月7日付けで、延長保育の要望書を市内の約2,000名の署名とともに生駒市学童保育運動連絡協議会からいただいております。また、2月27日には、直接保護者の代表と私とで面談をいたしまして、学童保育の時間の延長に関する要望を伺ったところでございます。その中で、保護者の学童保育における延長保育の必要性ということを私自身も十分に認識をいたしまして、早速、延長保育の検討を担当課に指示をいたしたところでございます。さわやかニュースでも掲げておりますとおり、保育園だけではなく、学童保育につきましても、保護者のニーズや保育の実態把握に努め、更に充実をしていきたいというふうに考えております。  それから、幼稚園の関係でございます。  平成17年10月21日時点でのデータで、3歳児で幼稚園に入園を希望されておられる方で、192名の方が入園できないというデータが上がっております。具体的に申しますと、全9園のうち8園で、定員を上回る希望がございます。早速、この待機児童を解消するためにどういった措置が必要かということを担当部署に調査してもらったところ、まず、保育室を12増設する必要がございます。8園で12増設する必要があります。しかしながら、そのうち空き教室を利用できる分がございますので、実際上は、6つの保育室を増設することで対応が可能でございます。  増設の建設費といたしましては、これはあくまで最低限の試算でございますけれども、1つの保育室を増設するのに約3,000万円、したがいまして6保育室の増設で約1億8,000万円が必要になるという試算が出ております。増設用地の確保につきましては、これは、園内でそういう用地を確保できるところと、新たに別途用地を確保しなければいけないところがございます。  それから、保育室の増加に伴う職員の確保についてでございますが、正規職員については12名、それから3歳児で1クラス16以上のクラスにつきましては、更にもう一人3歳児介助講師というのをつけておりますので、これを10名新たに雇用する必要がございます。これで合わせて約三千五、六百万円の人件費が1年に必要となります。ただし、この人件費というのは、いわゆる新規採用の職員の最低の賃金で計上しておりますので、実際上は、もっとかかる可能性がございます。  それから、さらに、通園のバスの運行を見直す必要がございます。4ルートの増便が必要になりまして、そのために約4台のバスを購入しなければなりません。1台約1,000万円といたしまして、約4,000万円が必要になります。それから、バスの運行を委託する費用として1台500万円、4台で2,000万円が必要となります。  それから、保育室を増設するに当たっての問題点でございますけれども、公立の幼稚園を増やしますと、私立幼稚園への入所者の減ということが懸念されますので、私立幼稚園の理解と協力が不可欠であるというふうに考えております。そういったもろもろの当初192名の待機児童をすべて吸収するために必要な当初の予算としまして約2億7,600万円程度、ただし用地費は含んでおりません。それから、次年度以降、主に人件費やバス運行委託費といたしまして5,600万円程度が必要になるというふうに見込んでおります。  私といたしましては、なるべく早期にこういった待機児童を解消してまいりたいと思っておりますので、こういった方面での予算をなるべく多くとる方向で、保育室の増設等に順次取り組んでまいりたいというふうに考えておるので、ご理解をよろしくお願いいたします。 85 ◯議長(酒井 隆君) 福中眞美君。 86 ◯3番(福中眞美君) まず、コミュニティバスについてでございますけれども、最初に独自の施策としてコミュニティバスは位置付けていただけてるということで、市民全員の市民サービスではない以上、受益者負担も併せて配慮する考えだというふうなことでよろしいですか。  あと、「たけまる号」については、かなり最初の予想を上回るような好評な状態だというふうなお答えだったというふうに思います。ニーズ調査も今後していただけるということなので、よろしくお願いいたします。  3つ目に、公共公益施設の循環型バスなんですけれども、例えばということで北コミュニティセンターや金鵄の杜倭苑ということで挙げさせていただいたんですけれども、一番不便なところかなというふうに思いますので、ホームページに載せていただけるのも助かるかなというふうに思います。また、併せて公共施設への、他の施設についてもいろいろ調査研究をしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  あと、検討会については、今後、恒常的に設置するかどうか必要性を見ながら検討する課題となるというふうなお答えだったというふうに思います。  その検討委員会についてなんですけれども、市長は関西一魅力的なまちづくりを考えるということなので、総合的、また、計画的な交通ネットワークの形成を図ることが私は必要ではないかというふうに思っております。  まず最初に、コミュニティバスを導入されました武蔵野市の方なんですけれども、ムーバスというのが創設されまして、そのときにかかわった大学の講師の先生なんですけれども、吉祥寺と同じようにバスを走らせても失敗すると、各地に合った、特に生駒はいろんな地形があるというふうに市長も言われてましたように、各地に合ったやり方で、最低2年はかけて検討すべきだというふうに指摘されておりました。そういうことも考えまして、是非最低2年はかけて、私は市民の移動確保ということで、幅広い意見を取り入れるために検討していただきたい。また、そのために障がい者や高齢者を始め、学識経験者、公共交通事業者、道路管理者、公安委員会の方々等の意見も十分に取り入れられるような検討機関を設置いただきたいというふうに思っておりますので、これは要望をしておきます。  また、バスについてなんですけれども、私の知り得る範囲で、利用実態というか、バスについてちょっと調べたんですけれども、安全・安心を考えた通園バスがあります。小学校通学のためのバスは、市が半額助成をしているというふうに思います。あと、70歳以上の方に1万5,000円相当の高齢者交通費助成事業いきいきカードの交付で、いきいきカードの交付は毎年600人増しで予算計上されていっているというふうに聞きました。来年度については約1,100名の増加で、約1万3,500人に交付予定というふうに聞きました。予算は約2億1,238万8,000円、毎年予算は増額されております。  そのほかのバス関連等の予算ですけれども、先ほど市長が言われてました、ふれあいセンター行きの高齢者無料バスなんですけれども、来年度の予算は3,427万229円で、もう一つ60歳以上が15名以上の団体で施設を利用される場合の無料送迎バスの予算が30往復、約30団体利用するということを考えて88万2,000円。次に、金鵄の杜倭苑にある運転手を合わせて11人乗りのバスがございます。そのバスは、当初は高齢者の送迎も考えていたようですけれども、今は緊急用、事務用にしか使われていないということで聞きました、この車は来年度の予算は31万1,214円。このような実態を踏まえまして、市民にとって本当に必要な交通の在り方を考えていく必要があるというふうに私は思いました。私は、個人的にはこういうプロでも何でもないのでよく分からないんですけれども、やはりそういう実態を調査し、いろんな方の意見を聞きながら、そういう交通政策を、本当に市民が必要な交通政策が必要であるというふうに思います。総合的なまちづくりを考えた交通政策をどのように考えているのか、市長にお伺いしたいというふうに思います。  続いて、次世代育成支援の方の質問なんですけれども、意見、要望をホームページにも載せていただけるような形を検討していただけるということなんで、よろしくお願いしたいというふうに思います。国の方でも、子育て支援情報を、保護者の立場に立って、分かりやすい形で情報提供をという方針を示しておりますので、その点よろしくお願いしたいというふうに思います。また、いろいろホームページだけじゃなくて、やっぱり生の声を聞いていただきたいと思いますので、タウンミーティングとか、そういうことも是非併せてお願いしたいというふうに思います。  保育園の待機児童なんですけれども、約70人ぐらいということで、待機児童について、何かもし対応されていることがあるのであれば教えていただきたいなというふうに思います。また、いこま保育園の増設が今年度は予定されていると思うんですけれど、それで入所がどれぐらい増えるのかっていうことも併せて教えていただけたらというふうに思います。  保育園の入所審査方法についてなんですけれども、入所を希望する児童の数が保育園の収容能力を超える場合、保育に欠ける度合いによって高い順番から入所が決まっていくというふうに思うんですけれども、その際の選考基準は、生駒市の場合点数を付けていかれる、点数制だというふうに思うんですけれども、現時点で生駒市は選考基準はオープンにされておりません。市長は、開かれた市政ということをうたわれており、情報公開をすることによって市民に行政に対する信頼を高めることができるというふうにも言われておりますので、是非。  大阪市の方では、保育所の入所点数表ということで、入所案内に点数表がついております。また、茨木市や四條畷市の方の資料もちょっと取り寄せたんですけれども、点数表を確認したいということを言ってもらったら出していますということです。枚方市の方は、また、これ進んでまして、今、あなたは何番目の待ちですということまで教えていただけるというふうなことで、保護者にとっては本当に透明性、公平性があって、入所待ちでも、やっぱりその理解の向上もしているということを聞いております。市長は、生駒市でもこういう選考基準をオープンにされて、ポイント点数を明確していくようなことを、今後、検討されるお考えがあるかどうかということをお伺いしたいというふうに思います。  次に、幼稚園の預かり事業なんですけれども、待機児童ゼロに向けた取組ということで、いろいろ考えていただいているというふうに思うんですけれども、その一つに幼稚園の預かり事業を利用することができないのかなということで、ちょっとお伺いしたいなというふうに思います。  今、行動計画の方に、幼稚園での預かり保育事業ということで、ニーズに応じて随時実施ということがうたわれてるんですけれども、これ今、どういう状態になっているのか、少し教えていただきたいなというふうに思います。  それから、学童保育の延長時間については、必要性を認識してくださっているというお答えだったというふうに思うんですけれど、国が言っております開始時間から終了時間まで30分刻みで時間帯別の合計希望者数を集計するということ、そういうことをしながらニーズを把握していただきたいなというふうに思いますので、これについてはよろしくお願いいたします。  また、学童に通っていない子どもたちの放課後児童対策についてなんですけれども、国はそういう子どもたちのためにも居場所を確保しましょうということで、時間的にも保育所と同等レベルを確保しつつ、これはちょっと難しいかなというふうに思うんですけど、ニーズに応じた弾力的な放課後児童対策を推進するように言っております。私、この質問もしたことがあるんですけれども、地域子ども教室推進事業と申しまして、全国8,000カ所から、18年度は1万カ所に拡大というふうに国で言っております。  市長は、さわやかニュースでは、学校の体育館や運動場、余裕教室を開放して、自由な遊び場開放事業ですか、そういうのを実施したいというふうに書いておられたというふうに思いますので、少しその点では同じような事業かなというふうに思いました。また、国の方では、すべての子どもたち、児童に居場所を確保するということで、放課後児童の受け入れ体制を整備し、公設民営など、また、柔軟な運営も推進し、高齢者や地域の人材を活用することを基本に考え推進するというふうに言っております。市長は、この放課後児童対策についてどのようにお考えなのか、これもお聞かせいただきたいというふうに思います。以上です。 87 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 88 ◯市長(山下 真君) それでは、何点かご質問いただいた事項についてお答えいたします。  まず、総合的なまちづくりを踏まえた公共交通政策についてどうお考えかというご指摘でございますけれども、これは先ほど答弁いたしましたように、基本的には民間事業者における鉄道やバス等でカバーできない部分について、坂が多い、それからあるいは道路が狭あいな部分があるといった本市の特性を踏まえて、民間事業者ではカバーできない部分を行政としてコミュニティバスの運行という形でフォローをしていくというふうに考えております。  それから、いこま保育園の増設によりまして、増加を見込んでいる定員については90名でございます。  それから、選考基準の公開についてでございますけれども、行政に対する透明性、公平性の確保という見地からすれば、当然、検討をしていかなければならない課題であるというふうに認識をしております。  それから、放課後の遊び場についてでございますけれども、これについても、現在の実態や保護者のニーズ等を踏まえて、前向きに検討してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解をよろしくお願いを申し上げます。 89 ◯議長(酒井 隆君) 谷口福祉健康部長。 90 ◯福祉健康部長(谷口 誠君) 待機児童に対する対応ということでご質問があったと思うんですけども、例えば生駒市の場合、ファミリー・サポート・センター事業を実施したり、あるいは無認可保育園等での対応といった形で、今現在は対応させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 91 ◯議長(酒井 隆君) 梅本教育総務部長。 92 ◯教育総務部長(梅本敏弘君) 幼稚園の保育時間の延長というご質問でございますが、17年度預かりということは、時間を長く保育をさせていただくということだというふうに私理解をしております。そこで、弁当日を1日、17年度は増やさせていただきまして、2時間30分、週全体で延長の保育時間を延ばさせていただいたということでございます。  これは、弁当日を増やしたことによって、ある保護者の方が、弁当を1日余分に入れるのがしんどいわという話も出てきたというふうなことも聞いておりますが、今後、保護者の考え方、ニーズ等、また、こちらの予算等も見ながら、検討できることは検討していかなければいけないとは思いますが、一定幼稚園の場合ですと、1週間の保育時間というのが、一定国の方で目安というものが決められておったと思います、何十時間以内というような形で。そういうようなところも見ながら、上級団体の意見をも聞きながら、検討していくところはしていかなければいけないかなというふうに考えております。以上です。 93 ◯議長(酒井 隆君) 福中眞美君。 94 ◯3番(福中眞美君) まず、コミュニティバスというか、公共交通についてなんですけれども、市長にお答えいただいた、ちょっと違ったのかなというふうに私は思ったんですけれども、回答の方が。  市長は、いろいろ少子高齢化を見据えた住みよいまちづくり、環境No.1自治体ですか、開かれた市政、スリムな行政の実現、市民の市政参画を推進などなど言われておりますので、快適な市民生活、また、活気ある経済活動を支えるために、人と環境に優しい、質の高い都市基盤整備の促進、推進、また、公共交通システムの確立が重要な課題だというふうに思います。また、市民が参画した交通ネットワークの在り方については、時間をかけて十分に検討をしていっていただきたい。本当に市民にとって必要なサービスを総合的、かつ、継続的に続けられるようなことが必要だということを思いますので、これは要望しておきたいというふうに思います。  幼稚園の預かり事業の方なんですけれども、なかなかこれは現段階では保護者に徹底されていないんじゃないかなというふうな感じを受けました。また、今後、案内やポスター等を作られる計画なんぞも考えていただきたいなというふうに思うんですけれど、よろしくお願いします。  先ほど、時間のことを言われてたんですけれども、幼稚園の預かり保育事業は、現在、私立の幼稚園ではほとんどやっております。4時から5時ごろまで預かってもらえるようになっております、そういうのが増えてきてまして。また、公立ですね、市立の幼稚園でも、全国的に預かり保育事業をしている幼稚園が増えてきております。このことによって、パートなどに出れる保護者が増えて、保育園に今まで殺到していた分が幼稚園でカバーできるというふうなことがあるということで、いろんな自治体でやっております。  これまた、私たまたま茨木市ずっとホームページちょっと見てたんですけれども、幼稚園教諭臨時職員の募集ということで、正しく預かり保育担当の臨時職員の募集で、これ賃金何ぼとか、時間が何時から何時までとか、いろいろ書いてあるんですけれど、そういうことで、ホームページでも募集の内容が書いておりました。こういうふうに、公立の幼稚園、市立の幼稚園でもこういう事業が行われることによって、保育園の方の待機児童が減っているということがありますので、今後、市長には検討していっていただきたいというふうに思います。これは要望です。よろしくお願いいたします。  次に、入所選考基準のオープンなんですけれども、これも考えていただけるというふうなお答えだったと思うんですけど、私自身2児の母親でございます。随分昔の話なんですけれども、私が2人目の子どもを保育園に預けて職場復帰をしたいと思いまして、市に受け付けしていただけるように確認したことがあるんです。そのときに、私は、1人目が幼稚園に通っておりました。ということで、保育園に入所は無理ですと、すっぱり断られました。保育園と幼稚園は、行けない。私の上の子は5つ離れておりまして、3年保育の後8カ月ぐらいで小学校入学の時期でございましたので、これ確認したところ、上の子も幼稚園をやめて保育園に通えば、保育に欠けるということで入園は可能ですというようなお答えだったんですけれども、もう後8カ月で小学校入学という時点で、やっぱり今、この子を幼稚園から保育園に替えさす。また、幼稚園といいましても、多分担当者の方は公立の幼稚園だと思われたんですけど、私立の幼稚園で、バスで送迎がありますし、朝9時から夕方4時ぐらいまでで帰ってきて、送ってくれるというような状態でしたので、一緒に見れるというような、保育に欠けないというふうに判断される状態ではなかったと私は思っております。義理の母と同居はしておりますが、高齢でもう見れないという、保育ができないという状態だったのでお願いしたんですけれども、そういう実態がちょっと聞いてもらえなかったということもありますので、そういうことも、選考基準がオープンになってましたら、保育に欠けないということが私自身もそのとき分かりましたし、そういうことを是非今後、検討していっていただきたいというふうに思います。これも要望しておきますので、よろしくお願いいたします。  それから、国の方では、幼稚園と保育所の今後の在り方ということで、少子化の進行や共働きの家庭が一般的になって、また、保育ニーズが多様化しているということで、就学前の教育、幼稚園と保育所における保育を一体的にとらえるというような考え方がされております。平成18年、今年の10月1日に施行予定になっております総合的な施設ということで、幼稚園と保育所の弾力的な運用、また、これは県知事の認可が要るんですけれども、認定子ども園などというのも始まる予定になっております。  そのほかにも、公立保育所の給食です。今まで、そこで作らないといけないということだったと思うんですけれども、これも一定の条件が必要ではありますけれども、その一定の条件の下ですけれども、外部から、また、給食センターなどからも搬入することが可能というふうになっております。小学校にもし給食施設があれば、これも保育所の調理室と学校の給食施設を共有することも可能というふうに、徐々にニーズに合わせて、実態に応じて変わってきております。  市として、そして、総合的な子育て支援の充実が本当必要だというふうに思うんですけれど、このように保育園児も幼稚園児も変わらない、同じ子どもたちです。放課後児童対策についても、学童保育に通っている子も通っていない子も、居場所が必要だということは同じだというふうに私は思います。これ担当が、また、変わって、教育委員会と児童福祉課のこれ本当に更なる連携強化が必要だというふうに私すごく思ってるんですけれど、市長のマニフェストにありましたけれども、教育委員会、児童福祉課の連携につながる子ども課についてどのようにお考えなのか、質問をさせていただきます。以上です。 95 ◯議長(酒井 隆君) 答弁ね、ちょっと路線を外れていますので、おっしゃってることだけで、答弁はちょっとしにくいと思うんですけど。よろしいか。  山下市長。 96 ◯市長(山下 真君) 最後の子ども課の設置の点だけお答えさせていただきたいと思います。  今まで、幼稚園は教育委員会の所管でございまして、上は文部科学省、保育園につきましては、今、市の児童福祉課で担当しておりまして、上は厚生労働省という枠組みの中で所管が分かれておりますけれども、現在、幼・保一元化の議論等が国でも進んでおりまして、先ほどのご指摘にもありましたような幼稚園での預かり事業等、果たして幼稚園と保育園というのを峻別することが利用者のニーズにかなっているのかというご指摘は確かにそのとおりだろうと思います。しかしながら、機構の見直しで、子ども課ということを掲げておりますけれども、教育委員会と児童福祉課を融合するというようなことが可能かどうかにつきましては、ちょっと今後、検討課題とさせていただきたいと思います。 97 ◯議長(酒井 隆君) それでは最後に、4番小笹浩樹君。              (4番 小笹浩樹君 登壇) 98 ◯4番(小笹浩樹君) それでは、議長の許可を得まして、一般質問をさせていただきます。
     今回は、通告順に、自治基本構想、情報公開、市民との協働について、2つ目に第4次総合計画の今後について、3つ目にコミュニティづくりについてお伺いいたします。いずれも関連した課題でありますけれども、まず初めに、自治基本構想についてお伺いします。  これは、2002年8月、当時の中本市長が自治基本条例を目指すことを記者会見で明らかにされ、その後2003年10月に生駒市市民自治検討委員会設立準備会を設置、論議を重ねられるとともに、2004年9月には市民自治を考えるシンポジウム、2005年3月には南北のコミュニティセンターで「生駒流市民自治をみんなで語る会」と銘打ったタウンミーティングを開催するなどの取組が行われていきました。これらのことは市長もご存じのとおりだというふうに思います。  さて、私は、2003年6月の議会から昨年12月の議会まで、再三再四、自治基本構想あるいは自治基本条例にかかわる質問を行ってまいりました。その間にも、自治基本条例をめぐる状況は、全国の自治体でも大きく変容してまいりました。当初、先進的にこの条例に取り組んだ自治体では、まちづくり基本条例などの名称で、その内容については理念条例的なものが多かったわけですが、最近では条例のカバーする範囲が拡大し、また、実効性を有することに注意を払われた形で制定されることが多くなっております。実効性を有するための条件、すなわち制定過程にいかに徹底した市民参画を図るのかが一層重要視されてきています。こうした他の自治体の動向、問題意識を認識しつつこれまで質問してきたつもりですけれども、12月議会の答弁では、現在、検討委員会との連絡調整をも行う庁内プロジェクトチームを設置し、検討委員会立ち上げに向けた調整を行っているとのことでありました。そこで市長選挙が行われて、市長が替わられたわけでありますけれども、市長選挙の際の山下市長のマニフェストを読ませていただきますと、自治基本条例に関する項目はありませんでした。どうされるのかというふうに私は心配しておったんですけれども、18年度予算を見れば、市民自治基本構想案の検討に予算付けをされているようですので、継続して取り組まれるんだというふうに思います。  さてそこで、今後、どのようにこの作業を進めていかれるのかをお伺いしたいと思います。具体的に作業にかかわるメンバー、庁内体制、検討委員会のメンバー構成、さらに策定に当たってはどのような手法で行われていくのか、また、今後の見通しについてお伺いしたいと思います。  次に、審議会など各種会議の情報公開についてです。  マニフェスト、市長のマニフェストですが、これに情報公開の徹底の項があるのは、先ほどの西議員の質問でもありました。開かれた市政を目指されるということでありますけれども、これまで私が質問した際に、市は、先ほど市長もお答えになっておられましたけれども、自由な発言を妨げるというふうなこともある、あるいは、この自治基本構想を策定していく論議の過程の中で、審議会の情報公開等々についても検討していくというふうな答弁でありました。この考えを、今後、市長も継承されるのか、あるいは新たな取組を考えておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。  次に、新しい公共の重要な担い手として、様々な市民活動があり、また、NPO法人も続々とできていることは、これも市長ご承知のとおりだと思います。  さて、こうした市民活動、NPOとの協働に新たなルールづくりが必要ではないかということを、これも私は再三議会で申し上げてまいりました。しかし、その際もまた、市の答弁は、自治基本構想策定過程の論議にゆだねるというものでありました。これについてもまた、市長はその考えを踏襲されるのか、あるいは新たな取組を考えられておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。併せて、市民との協働に関する市長の基本的な考え方をお伺いしたいというふうに思います。  続いて、大きな2つ目の質問に移ります。  第4次総合計画の今後についてでありますけれども、通告では学研高山第2工区など、市長の掲げる政策と今の総合計画、幾つかの不一致点があり、見直しを要すると思われると。見直す場合、どのような内容で、どのような手法を用い、行うのか、見通しも含めお伺いしたいということでありました。同趣旨の質問を、先ほど西議員がされておりましたけれども、先ほどの答弁では、予算に上がっております市民意識調査、これによって部分的な改正にするのか、あるいは全面的な改正にするのかを決めるというふうなことでありましたけれども、市長ご自身が見直しに当たって、この総合計画の性質、あるいは位置付け、実効性、そしてまた、見通し、どんなふうに考えておられるのか、お伺いをしたいと思います。  最後に、コミュニティづくりについてお伺いいたします。  昨今、全国の自治体で地域再生を目指したコミュニティづくりが取り組まれています。様々な地域活動、あるいは仕事起こし、あるいは環境保全、また、そうした事業に取り組むNPOや市民団体の活動も活発化しています。その中には、団塊の世代の方々が退職期を迎えられ、この方々が今後、より地域に目を向けられることを考えたふるさとづくりの取組というものがあります。自らが暮らすまちの歴史、文化を学び、それを未来を担う子どもたちに継承していこうという活動、あるいはこれまで都市に生活していた人々の帰農に対する支援活動など、多種多様な地域再生に向けた取組があります。まず、こうした活動に対する市長のお考えをお伺いしたいと思います。  この生駒にも、このまちに生まれ育った方々、あるいは新たにこのまちに住むことになった方々が、共にこのまちの歴史を学び、生駒をふるさととしての思い、これをはぐくむ活動があります。先ほども言いましたけれども、今後、それを子どもたちに伝えていくことによって、子どもたちもまたふるさと意識を持ってもらう、同時にいつまでもここに住み続けていたいという思いをはぐくむことも、将来、このまちから若い世代が離れていくことをなくするためにも必要なことではないかと思います。こうした取組、コミュニティづくりに対する市長の基本的な考え、あるいは具体的な施策を考えておられるのか、お伺いいたしたいと思います。  登壇しての質問はこれで終わります。2回目からは自席で行います。 99 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。              (市長 山下 真君 登壇) 100 ◯市長(山下 真君) それでは、小笹議員の質問に対してお答えをしたいと思います。  まず、自治基本条例の策定に関しての今後の見通しなどについてお尋ねでございます。  自治基本構想の策定に当たりましては、策定のプロセスというものを重視しておりまして、市民自治検討委員会設立準備会を、現在、設置しておりますけれども、ここにおける提言を踏まえまして、市民主導型の市民自治検討委員会というのを、今後、設置し、広く市民の参画を求めながら基本構想を策定してまいりたいというふうに考えております。具体的には、現在、本構想策定の中核的な役割を担う市民自治検討委員会の組織の構成について、今後の検討委員会との連絡調整役を担う庁内のプロジェクトチームを立ち上げて検討しておるところでございます。具体的には、検討委員会の設置目的や役割を考慮し、公募市民はもとより、今日までまちづくりにおける活動実績のある各種団体等の参画も視野に、この市民自治検討委員会委員の選出基準について検討をしておるところでございまして、最終的には準備会で、再度、意見調整を行い、議会の皆様方ともご協議させていただきながら、できるだけ早い時期に検討委員会を立ち上げたいというふうに考えております。  また、行政における市民との協働に関する職員意識調査というのを実施いたしました。その結果を踏まえ、より一層の職員に対する意識啓発を図るために、市民自治、市民と行政の協働などをテーマとした階層別の職員研修を実施してまいりたいというふうに考えております。さらに、市民に情報を提供する場として、また、広く市民の意見を聞く場として、先般来申し上げているとおり、小学校区を対象にしたタウンミーティングを実施してまいりたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、市民自治の確立というのは、一朝一夕にできるものではございません。特に、本市は大阪のベッドタウンという性格から、市政に関心のある人とそうでない人との差がかなりあるというふうに認識をしております。市民、行政、議会の皆様方のご理解を十分いただき、それぞれのネットワークを有機的に構築しながら、この市民自治基本構想を策定してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、2点目の審議会等の情報公開に関するご質問でございますけれども、これ先ほども答弁させていただいたとおり、基本的には私も公開をしていくのが望ましいとは思っておりますけれども、その委員会でご審議いただくテーマの内容によっては、必ずしも自由な発言が阻害されてしまうということもございますので、その審議会でご審議いただくテーマの内容等によって、この辺は十分公開すべきところとそうでないところというものを検討していかなきゃいけないというふうに考えております。  それから、市民との協働についての新たなルールづくりということなんですけれども、具体的にどういったルールをちょっとイメージされているのかが今一つ分からないんですけれども、これについては従前の答弁との繰り返しになるかもしれませんけれども、市民自治基本構想を策定していく中で、市民と行政との在り方に関して市民参加の前提条件となる情報の共有化も含めまして、だれもが納得できる公明正大なルールが確立されていくものというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、4点目の市民との協働に関する私の基本的な考えについてお尋ねでございます。  施政方針にも掲げておりますように、市政を取り巻く社会経済環境というのは、景気動向や国の三位一体改革など、外的要因を含めまして、引き続き予断を許さない厳しい状況が続いておると考えております。また、その一方で、地方分権が進展していく中で、新たな行政課題に加え、市民のニーズというものもますます複雑多様化していっております。したがいまして、これまでのように、すべての行政課題について、市職員、行政だけで対応するということは困難な時代になってきているというふうに認識をしております。  このような情勢の中で、これらの多様化する市民ニーズにきめ細かく対応するためには、今一度地方自治の原点である市民自治ということに立ち返り、市民、行政、事業者、さらには非営利活動団体、ボランティアなど、市内で活動する様々な主体が、それぞれの役割と責任の下に有機的に協働していき、そして、英知を結集して、創造的にまちづくりを推進する必要があるというふうに考えております。  私は、これからの市政運営というものは、市職員だけがサービスを提供する担い手ではなく、そのサービスの策定段階、そして、そのサービスの提供段階、いずれにおいても多様な形で市民がかかわることが求められているというふうに考えております。よろしくご理解をお願いしたいと思います。  それから、2点目の高山第2工区の開発に伴っての総合計画の見直しについてでございますけれども、これにつきましては、先ほど西議員の質問にも答えましたとおり、市民意識調査というものを実施した上で、第4次総合計画の部分改定ということになるのか、それであれば目標年度の平成22年を目標としたものになると思いますけれども、更にそれを超えて新たな第5次総合計画というものを作る必要があるのか、それを市民意識調査の結果を踏まえて検討してまいりたいというふうに考えております。  それから、生駒市の歴史、文化を学び、継承していこうという活動やふるさとづくりの取組など、自立的な市民活動に対する市の認識ということでお尋ねでございます。  生駒市は、先ほど来申し上げてるとおり、ベッドタウンという性格でございまして、若者が必ずしも定着していっていないという状況があるのは私も承知しております。したがいまして、市民のふるさと意識というものの向上というのは必要な作業だと考えておりまして、現在、そういった取組をしておるボランティア団体、NPO団体に関しましては、積極的に市としても支援をしてまいりたいというふうに考えておりますし、現在、生駒市の方で郷土資料館の開設について委員会の方で検討をしていただいているところでございますので、その提言も踏まえまして、この郷土資料館の開設といったことも一つの検討課題としてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解をお願いしたいと思います。 101 ◯議長(酒井 隆君) 小笹浩樹君。 102 ◯4番(小笹浩樹君) ご答弁いただきましたが、順番逆に、先に一番最後にお答えいただいたコミュニティづくりのことですけれども、郷土資料館を検討されているっちゅうことですけれども、そんな中で今先ほど私も申し上げましたけれども、いろんな自立的な市民団体なんかありますわね。そこで、郷土資料館なんか利用しながらの講座みたいなものを共同で運営していくとか、そういういろんな新しい手法というものもご検討されてはいかがなのかと、それは意見として言っておきます。  自治基本構想についてですけれども、これも12月の議会に言うた話でありますけれども、そのときいただいた答弁と現状はほとんど変わってないと、まだその段階やということだと思うんですけれども、あのときに例として挙げました、岸和田の例を出したんですけれども、策定過程っちゅうのは非常に1カ月や2カ月でできるもんではない、多分1年、2年かかる、そういうもんやというように思うんです。例えば、協働という中には、市民と行政の協働もありますし、一方私たち議会との協働ということもあると思うんです。岸和田なんかがやった例で言いますと、各定例会ごとに策定委員になってる方が説明会を議会に対して開くと、議会もまた、それに対して意見を言う。その意見を策定委員の方が持ち帰って、また、議論の糧にされるというようなことを何度も何度も繰り返していく中で、その素案を作っていって、原案を作っていって、条例案として作っていくというような手法をとられたっていうことですんで、是非そういうこともやっていただきたいと思います。  それから、マニフェストで、タウンミーティングを小学校区単位でやるというふうにおっしゃってましたけれども、例えばそれはどの段階でも結構ですけれども、素案ができた段階とか、あるいは原案ができた段階で、タウンミーティングでもそれを議論の材料として、そこでまた、意見を聴取するというような形でやっていくとか、あるいは原案、素案の段階でパブリックコメントを求めるとか、そういう重層的な形でいろんな意見を取り入れてやっていくっていうことが、この自治基本構想のある意味での正当性を確保する要素になるというふうにも思いますんで、そういうことを取り組んでいただきたいと思いますけれども、市長はそういう取組をされる考えがあるかどうかというのをお伺いしたいと思います。  それから、言葉が、ある時期から自治基本構想ということになりまして検討されているわけですけれども、やはり将来的には自治基本条例を目指しておられるのかどうかっていうことについてもお伺いしたいというふうに思います。  それから、会議の公開のことについてですけれども、確かにそういう問題はあると思います。審議会の中で論議されること、個人情報にかかわる問題、あるいは人権にかかわる問題というのはあると思います。そういうことを除いた形で、例えば非公開の会議であったとしても、会議録を公開するということはできるんやないかなと思うんです。その会議録の公開も、その内容は要旨議事録にするのか、全文議事録にするのか、それを委員会で諮っていただいて、その会議録を公開するということを原則として定めなけりゃいかんのやないかというふうに私は思うんです。  今の生駒市の現状で言いましたら、附属機関、諮問機関いろいろありますけれども、ある委員会についてはホームページ上で会議録が公開されてたり、また、されてないものもあるというような状況になってると思うんです。だから、統一的な公開原則にかかわるルールというものを作っていく必要があるんじゃないかなというふうに思うんですが、そのあたりもちょっと市長の考えをお伺いしたいと思います。  それから、協働のルールづくりということで、どういうことをイメージしてんのかっていうふうにおっしゃってましたけれども、例えば箕面にあるNPO支援条例とか、そういう形のルールでもあるわけですけれども、実際に生駒で既にもう2けた、NPO法人が存在しています。もちろんそれ以外にも多くの自立的な市民活動がある。そういう活動に対する支援っていうものも一定ルール化していく必要があるんやないかと。この団体については、ある優遇があって、この団体にはないとか、そういうことではない統一したルールを必要とするんじゃないかなと思うんです。例えば、NPOに委託事業を行う場合に、今であれば、個別のNPOに個別に行政が当たるっていうような形にならざるを得ないと思うんです、そういう統一ルールがなければ。そういう統一ルールを作る必要があるんじゃないかという意味でお伺いさせてもらったんです。  それから、これはちょっとまた、別の問題になりますけれども、同じ協働ということで言っても、例えばじゃあ将来NPOに具体的に事業委託をする場合に、今、どういう問題があるのかということについても、やはりほかの自治体の中で起こってるような問題ということも調査されながらやっていただきたいとは思うんです。例えば、安上がりの労働力を確保するためにNPOに委託をするっていうようなことが意識の中であって委託をしている自治体もあるというような問題を指摘している、そういう文章もあるです。そういうことも含めて、NPOというのは、残念ながら、まだNPO職員の皆さん方の労働条件を確保する手段、例えば市の職員の方、あるいは大きい企業の皆さんやったら労働組合があるとか、そういう形で労働条件を確保するというような条件があるわけですけれども、残念ながら、まだ今の日本のNPOにはそうした力はないわけですから、そうしたことも配慮した中で、そういう協働のルールというものを作っていただきたいというふうに思います。そのあたりについても、そういうことをさっき聞いてたわけですけれども、もしお答えいただけるんやったらお答えいただければと思います。  それから、総合計画に関してなんですけれども、お答えいただきました高山第2工区の問題、それもありますけれども、実際、見直すということであるならば、これ簡単には総合計画っていうのは一朝一夕に変えられるもんではありませんわね。市長は、当然、法律の専門家やから、この総合計画、基本構想・基本計画があるうち基本構想というのは議会の議決を経ないと、これは変えられないということはもちろんご存じやというふうに思いますけれども。そういう手続を踏むために、じゃあ具体的にどういうことを、今、考えておられるのかっていうことをもうちょっと具体的に我々にも聞かせていただきたいなっていうふうに思うんです。  それから、今まででも、私、総合計画についていろいろこの議会で質問させていただきました。総合計画についてという形の質問ではなくて、個別の課題で質問してきたわけですけれども、実はこの総合計画に書いてあることがどれだけ具体的に市が実現してきたのかということを多く聞いてきたつもりなんです。つまり、市長はマニフェストを掲げられて選挙をやられたわけですけれども、実はこの総合計画をもちろん読んではると思いますけれども、そんなおかしなことを書いてあるわけやなくて、我々が求めているような政治の在り方とか、そういうものに近いものがこの総合計画が実はうたわれてると思うんです。じゃあそれを一体具体的にどう実現してきたのかということについて、私は今までこれ議会で質問してきたわけなんですよ。実行可能、実効性のある総合計画を作っていくことが実は必要なんじゃないかなと、今まで質問してきた中で私は問題意識を持ってたわけです。多くの自治体でも、総合計画ですね、何か夢物語、飾り物扱いしてるという現実があるやに聞いてます。この生駒市はそうでないことを私は願って今まで聞いてたわけですけれども、そうではなくって、本当に実効性のある総合計画にしようとして見直しを考えておられるのか、単に高山第2工区の問題を削るために変えようとしておられるのか、そこらあたりのことをお伺いしたいと思います。 103 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 104 ◯市長(山下 真君) それでは、順を追ってお答えしたいと思います。  まず、自治基本構想もしくは自治基本条例の策定過程において、定例議会ごとに議会と委員会とで協議をする、あるいはタウンミーティングの場で自治基本構想、自治基本条例の素案を提示をして意見を求める、さらにはパブリックコメントを実施していくといった、岸和田の例を参考にしていったらどうかということについてでございますけれども、これについては、現在、策定されております市民自治検討委員会の準備会の方に、こういったことについても検討してほしいということで言ってまいりたいというふうに考えております。  それから、市民との協働のルールづくりでございますけれども、NPO支援条例といった、例えば市の事業をNPOに委託するに当たって、どういう基準でその受託をするNPOを選ぶのかといった、そういったルールづくりを念頭に置いておられるとのご質問でございました。これについては、私も小笹議員と同感でありまして、やはり市の事業を外部に委託するという場合には、その委託先の選定というものは公平であり、なおかつ、透明でなければならないというふうに認識をしておりますので、そういった条例の策定等については、今後、検討してまいりたいというふうに思っております。  それから、第4次総合計画のことについてお尋ねでございます。  第4次総合計画の基本構想について議会の議決が必要であるということは、私も認識をしております。総合計画は、基本構想の下に基本計画があり、さらにその下に中期実施計画があるということで、市の施策というものは、すべからくこの総合計画に従って実行をされるべきものであるというふうに認識をしております。  第4次総合計画の隅々まで頭に入っているわけではございませんけれども、人口予測の中で平成25年度に14万人という人口推計をしていたかと思いますけれども、後8年でございますが、後8年で2万5,000人の人口が生駒で増えるということは、到底私は見込めないと思っておりまして、その人口予測については、先般下方修正もされたというふうに認識をしておりますけれども。やはり市の施策を考えるに当たりまして、将来の人口をどう見るかということは、これ一番の基本になるというふうに私は考えております。そういたしますと、やはり現在、第4次総合計画で想定しておりました人口動態とは、今、異なるような人口の伸びを示しておりますので、その意味で、私は総合計画の見直しが必要なのではないかというふうに考えておるところでございます。 105 ◯議長(酒井 隆君) 小笹浩樹君。 106 ◯4番(小笹浩樹君) 自治基本構想の策定過程については、検討委員会に、先ほど私が言うたようなことを言うていっていただだけるということと理解していいんですね。  それじゃあ、総合計画についてですけれども、マニフェストを掲げて当選された市長なんですから、私、是非望みたいのは、総合計画もこれは行政が公に市民に示すマニフェストとして作っていただきたいなと思うんです。総合計画で、総合計画を見れば市が何をしようとしているのか、数値目標も含めて、市民の皆さんが分かるような、そういう総合計画にしていただきたいというふうに思うんです。  よその話ですけれども、例えば岐阜の多治見市っちゅうところでは、基本構想、基本計画のうち、基本計画を5年ごとの2つに分けて、最初の5年を実施計画っていう形にして、実際に本当にその予算にちゃんと付けるものを全部実施計画の方に載せると。後ろの5年の方は展望計画ということで、今後、取り組まんなんであろうということを予測を含めて、文字どおり展望計画という形で作ってんです。  もう一つは、最初の5年の計画を実は4年で見直すというふうにしてるんです、多治見市では。何で4年かといえば、市長の任期が4年じゃないですか。だから、最後の1年っていうのは、実際にはそこで見直さへんと、その市長が次また市長になるかならへんかっていうのは分からへんじゃないですか。だから、実際には4年目で見直すというような形でやってるわけです。つまり、本当にできることしかそこには書いてないという形で多治見市の実施計画というのは作られていると、またその実施計画に載っていない事業を市長が思い付いて新しい事業としてやろうとしても、市長の独断ではできないというシステムになってると、そこの市民参加の審議会に諮らないと実行計画も変えられないというふうな形になってるらしいですね。だから、今度作られる総合計画というのは、そうした実行可能性のある現実にやろうとしているもの、絵空事とか夢物語が書いてあるんじゃなくて、実際にやるものを書いていただきたいなというふうに思うんです。  そこで、さっきの第2工区のことにもかかわるんですけれど、地方自治法で行政がやる施策については、基本構想にはっきり定めて、議会の議決を経なければならんと、それに従って施策を進めていかなあかんということは書いてありますわね。ということは、第2工区の問題についても、実際、基本構想の改変を行う手続っちゅうのは、議会の議決を経ることが必要である。賛否両論ある問題というものについて、今、市長がおやめになるという判断をされて、実際、市民の中にも賛否両論ある問題について、さあ変えようというときに、果たして今のやり方でそれが簡単に変えられるのかどうかということをもうちょっと慎重に考えていった方がいいんじゃないかなというふうに思うんです。つまり、賛否両論市民の中にある問題については、より情報公開をして、つまり高山第2工区の問題について、市長は今まで様々な、市長になられる前の活動の中で情報公開を求めてこられました。そこで得られなかった情報も、市長になって得られる情報というのもあるんやないかなというふうに私は思うんです。その情報を、まず、市民の皆さん方に明らかにしていくことが必要ではないかと、そして、賛成派も反対派も含めた中での合意形成というものを、まず、図る必要があるんじゃないかなというふうに私は思うんです。それと、基本構想に従ってしか行政の施策ができないということなんですから、まず、そこの合意形成をしっかり図れへんかったら基本構想は変えられないじゃないですか。その努力を、まず、されるべきなんじゃないかなというふうに私は思うんです。  それからもう一つは、どんな問題が、例えば第2工区やめはんねやったらやめはるで結構です。やめた場合にどんな問題が起こって、それはどうやったら解決していくのかということも実行可能な形で総合計画を作るのであれば、その中にうたわなければならないじゃないですか。やめた場合にどういう問題が起きて、それはどういうふうに解決するんやということを生駒市がやる施策として、もし総合計画がマニフェストであるならば、市民の前に明らかにせなあかんと私は思うんですよ。だから、そういうことも含めて、拙速に物事は進められないんじゃないかなというふうに私は思っております。実現可能性あるものを総合計画として作っていただきたいというふうに私は思っておりますが、市長の考えをお伺いしたいと思います。  第2工区について、私も市長の認識にそう遠くはないと思うんですよ。今のこのご時世で、本当にその大規模な開発が必要なのかということについてはいろんな意見があると思いますし、私も疑問視はしています。ただ、中止ということだけで、合意形成を図らないまま突き進んでいくのは本当にいいのかどうかということについて私は大きな疑問を持っているので、そういう意見を言わせていただいているわけです。実際に、基本構想によって市が施策を進めていくというふうに法律で定められているならば、それだけの手続をしっかりと踏まれることが必要ではないかというふうに私は思います。  それから、個別具体的なことというよりも、何よりも本当に私が今日聞きたかったのは、協働というものについての市長の考え方というよりも、市長の政策の根底にある理念です。それについて、私はお伺いしたかったんです。  今も言いましたけれども、市長のマニフェストの本当に多くの部分、実は私も共感するところは多いんです。市民参加や情報公開ということは、いろんな意見がある中で、私はこの議会でも何度も主張してまいりましたし、そういう意味では市長のマニフェストに共感するところも多い。ただ、やはり若干の不安を抱かざるを得ないということが、今、申し上げた市長の政策の背景にある理念が何なのか、あるいはやろうとしておられる政治の手法がどういうものかということなんです。  先ほど、西議員がブログやメールの話をされました。西議員は、ちょうど私の母親と同じ年なので、そういう意味では、私と市長の方が世代としては近いというふうに思うんですけれども、そんな私が思いましても、例えばEメールアドレスの公開やききみみポストということを言うておられます。実際、市民の方が市長に直接メールを送られて、市長が直接お答えになる。確かに、それは結構なことやと思うんです。だけれども、その市民の方が持たれた問題意識っちゅうのは、どの市民の方も共有はできない、そうお考えになりませんか、市長が直接答えるという形であれば、市長に直接聞いて、直接答えるということであれば。  例えば、目安箱という言葉ありますわね。これは、江戸時代の名君と言われる将軍様が、民衆の言葉を直接聞こうということでお城の前に目安箱というのを置かれて、お殿様に直接届くように作られた、これが目安箱ですわ。民主主義の社会において、果たしてそういう仕組みっちゅうのが本当にいいもんなんかどうなんかっていうふうに私は思うんです。それよりも、市民との協働と言うならば、例えばいろんな検討委員会を作られるということについては、私も今まで主張をしてきましたし、そのことについては市長とほとんど変わりはないと思うんです。そういう仕組みをしっかりと作っていく、そして、それも例えば議会の中に提案をされて、議会の議決を得る形で合意を得る中で作っていくということをしっかりと作られることが必要なんやないかなというふうに思うんです。つまり、山下市長が市民の聞く耳を持つ名君であっても、その名君がおらんようになったら、元に戻るんですよ、それは。もし市民との協働をこのまちづくりの基本に置かれるならば、それは仕組みとしてしっかりと作っていくことが必要やないかというふうに思うんです。そして、それは、今日や明日にできることじゃなくて、長い時間かけて合意形成を図らなければできないもんだというふうに私は思ってるんです。  話が飛躍するかもしれませんけれども、ソ連にゴルバチョフという人がおりました。ゴルバチョフっちゅう人が出てきたときに、硬直した官僚システムと一党独裁の政治体制をどんなふうに変えていくんやろうと多くの世界の人が期待したと思うんです。結果残ったものは何かといえば、疲弊した経済と混乱した社会、そして、今の悲惨なロシアの状況が残ってるわけです。私、近隣の国であります韓国や台湾、ここでは非常に厳しい権威主義の体制があったけれども、一定の民主化が着実に進んでいる。その2つの間にある大きな違いな何なのかということを考えていただきたいと思います。それは、有能とされるリーダーがトップダウンによって進めた改革と、市民の自立的な参加を得て進めた改革の違いであるというふうに私は思ってんです。これ皮相な見方かもしれませんけれども、今の生駒市にとっては大変示唆に富んだ事例だっていうふうに私は思います。  市長がトップダウン型でどんどん事を進めていく、その改革が私たちがこれまで主張してきた理念と近いものであったとしても、合意を得ないトップダウン型で進められるならば、私は残念ながら納得はできないと思います。しかし、そうではなくて、合意形成というものを図りながら、今の仕組みというものも尊重しながら、そしてまた、市民参加の形を具体的にルールとして着実に作っていく。ルールにするんなら、議会の議決も要るという、そういうルールを着実に押さえながら進められていかれるならば、私は大いに賛同したいというふうに思ってるんです。それを最後に言って、私の質問は終わります。 107 ◯議長(酒井 隆君) 山下市長。 108 ◯市長(山下 真君) 小笹議員からは、大変建設的なご指摘を賜ったというふうに認識をしております。  まず、高山第2工区中止と第4次総合計画との関係でございますけれども、この生駒市総合計画を拝見いたしますと、基本構想の部分で都市基盤整備というところがございます。その前に、都市基盤整備の方針というのがございまして、そこにるる書いておりますけれども、そこを読みますと、基本構想の段階では学研高山地区第2工区の推進といった文言までは書いておらないように考えます。またそれから、基本構想第2章に都市基盤、快適で住みよい魅力のあるまちというところ、29ページを見ますと、都市基盤(快適で住みよい魅力のあるまち)ということで書いてございまして、ここにも学研高山第2工区の推進といった具体的な施策までは。              (発言する者多し)  学研高山第2工区の整備というふうに書いてございますけれども、この「整備」という文言は、必ずしも開発ということと同義ではないというふうに私は考えております。              (発言する者多し)  先ほどから申し上げておりますとおり、学研高山地区につきましては、仮に宅地開発が中心になった場合でございましても、あの跡地利用ということは、当然、本市として考えていかなければならないことでございまして。              (発言する者多し)  この学研高山地区の、この「整備」という文言の解釈の範囲内に収まるというふうに考えておりますけれども、今後、新たに第5次総合計画を作る、あるいは第4次総合計画の改定ということに当たりましては、市議会の皆さんにもお諮りをしたいというふうには考えておりますので、ご理解を賜りたいというふうに思います。  それから、小笹議員の方から、私がマニフェストで掲げた項目については賛同できるけれども、その手法についてご質問がございました。  私自身、トップダウン型の政策実行スタイルというのが望ましいというふうに思っているわけでは決してございません。議員ご指摘のとおり、私がずっと市長を務め続けるわけではございませんので、市長が替わっても、透明性、公平性の高い市政、市民の目線に立った市政が実現されるためには、そのためのルールというものを作っていく必要があるということについては、全く認識は同じでございます。その意味で、そうした民主的なまちづくり、透明性、公平性の高い市民参加型のまちづくりを実施していくためのルールづくりということをしていくのが私の役目であるというふうに思っておりまして、議員ご指摘のような市民参加の形をルール化していくということについては、私としても積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。 109 ◯議長(酒井 隆君) 以上で一般質問を終わります。  これをもちまして本日の日程は全部終了いたしました。  次の本会議については、明14日午前10時から再開をいたします。  本日はこれにて散会いたします。              午後4時12分 散会 ▲このページの先頭へ Copyright 2004 by Ikoma Municipal Assembly. All rights reserved....